2023年01月10日
松原水と十日恵比須
こつぃの十日恵比須は十日の十時十分にお参りを!と企てとったばってんが
そげんうまくいくもんかね! ^ ^
だいたいその時間に年中祈願をして帰ってきた
いろんな規制が解けたけど参拝者はまだまだ元のようじゃなかね
毎年思う事やばってんが昭和初期まで福岡市が管理して
この水を販売していた十日恵比須神社近くの
「松原水」 が正月早々毎年きちゃなか!
どげんかならんとかいなね他県出身の市長さん!!!
け なとには 興味がなかろうばってん いや知らんっちゃあろぉ~ね ^ ^
明治三十三年に皇太子だった大正天皇もお飲みになった井戸水ばい!
利休が松原茶会の時に使った井戸水とおそらく水源は同じと思う!!!
今は十日恵比須と日蓮さんの手水舎で飲めます
----------☆----------
昨日はすき焼きがたべたかったちゃばってん
鍋だしてくるとが しゃぁ~しかったけん
こげなワンプレート風に ^ ^ ;;;;; 、。〇
2022年12月09日
勝手な想像しての町歩きは面白い ^ ^
納品先の前が神社だったのでいつもの様にお詣り
ココには狛犬が居なかったけど「発見!」
本殿は古いタイプの造りになっている そして! そして!!
二間の間口に扉が二つ
偶数の間口!これは珍しい!!!福岡では始めて見た
偶数間の建物は法隆寺と出雲大社しか知らない
若い頃読んだ梅原猛の「隠された十字架」によると
偶数間作りの建物は霊の「封じ込み」の建て方らしい
神文が梅鉢だったから八幡宮には間違いなかとばってん
どこにも神社名が無か
かろうじてココに 人が座るそれも足元に!
敷地に対しての建て方も珍しい!
素人が勝手にいろいろ想像してしまう ^ ^ ;;;; 、。〇
2022年11月14日
久しぶりに
先日の配達は吉塚までだったので
吉塚地蔵大菩薩さんに初めてのお参り
(これはついで参りじゃなくて
この地域で商いのご縁がありましたと言うお礼です! ^ ^ ;;)

庚申様も

吉塚は市内電車の終点でもあったし近くには大きな青果市場や専売公社も
( 千代から吉塚までの引き込み線やったとかもしれん!?
市内電車は1979年(昭和54年)2月11日に全線が廃止された。
区間名称として貫通線(かんつうせん)・循環線(じゅんかんせん)
・城南線(じょうなんせん)・呉服町線(ごふくまちせん )
貨車の操作場もあった
初代福岡市動物園に行くには国鉄の最寄りの駅でもあった
各地から九大病院に行くときもコノ駅を使った
目の前には大正皇后が発起人の一人でもある日蓮上人の大きな銅像もある!
(この大きな銅像は戦時中の金属供出も免れた!!!)
吉塚と言うぐらいだから何処かに「塚」があったとは思うけど何の塚なの?
今、吉塚は面白い街に変身しつつある!

横文字が好きで口が達者な市長よ!こげな所にも光ば当てないや!!!
ヤッパ生まれも育ちも福岡のもんに限るばい!!!!! 、。〇
吉塚地蔵大菩薩さんに初めてのお参り
(これはついで参りじゃなくて
この地域で商いのご縁がありましたと言うお礼です! ^ ^ ;;)
庚申様も
吉塚は市内電車の終点でもあったし近くには大きな青果市場や専売公社も
( 千代から吉塚までの引き込み線やったとかもしれん!?
市内電車は1979年(昭和54年)2月11日に全線が廃止された。
区間名称として貫通線(かんつうせん)・循環線(じゅんかんせん)
・城南線(じょうなんせん)・呉服町線(ごふくまちせん )
貨車の操作場もあった
初代福岡市動物園に行くには国鉄の最寄りの駅でもあった
各地から九大病院に行くときもコノ駅を使った
目の前には大正皇后が発起人の一人でもある日蓮上人の大きな銅像もある!
(この大きな銅像は戦時中の金属供出も免れた!!!)
吉塚と言うぐらいだから何処かに「塚」があったとは思うけど何の塚なの?
今、吉塚は面白い街に変身しつつある!
横文字が好きで口が達者な市長よ!こげな所にも光ば当てないや!!!
ヤッパ生まれも育ちも福岡のもんに限るばい!!!!! 、。〇
2022年08月31日
海産物が続きます ^ ^
仕立場からの帰りがけによく通るこの道
ココの井戸水で喉を潤したり目を洗ったりする太閤水
小道を挟んで隣は草が生い茂っていたけど
庚申石があったもよう!
この地域も若い人が増えて忘れられとったかな ^ ^ ;;

----------☆----------
一夜干しのイカが美味しかった!

味噌汁 ⇒ 冷汁 ⇒ 豚汁 ⇒ 3日目の味噌汁 と毎回イワシ! 美味しかった

ココの井戸水で喉を潤したり目を洗ったりする太閤水
小道を挟んで隣は草が生い茂っていたけど
庚申石があったもよう!
この地域も若い人が増えて忘れられとったかな ^ ^ ;;
----------☆----------
一夜干しのイカが美味しかった!
味噌汁 ⇒ 冷汁 ⇒ 豚汁 ⇒ 3日目の味噌汁 と毎回イワシ! 美味しかった
2022年08月28日
久しぶりの「青空弁当」
久しぶりの青空弁当は「源じいの森」で
家族風呂はあまり大きくなかったし露天風呂も無かったけど
窓を開けると風がきもちよかった
やっぱし家の風呂とは全く違う! ^ ^
大広間での弁当も良さそうやったけど
風呂上がりに車が来ない駐車場の一番奥で
久しぶりの青空弁当が最高!
食後はココで昼寝と思っっとったばってん やめた ^ ^
2022年08月23日
明日は地蔵盆
毎年もったいないな!っと思いながらゴミ箱行きになってしまう「落雁」
原料を見たら砂糖、米粉、..... と何かに使えそう! と言う事で
鶏の甘酢煮に使ってみました! ^ ^ /
溶かすのが少しだけ時間がかかったけど それなりに仕上がった!
プロの主婦だったらもう少し上手い具合に仕上がるんはず
----------☆----------
明日は「 地蔵盆 」と言う事で
地蔵御真言の冊を作って置いてきました
年々少なくなってますが陽が暮れてお参りすると
大きな「 博多提灯 」に火が入り良い感じですよ!
明日は博多のあちこちのお寺で執り行われます と思います ^ ^ ;; 、。〇
☟ こんな感じです でした
2022年08月16日
秀吉が使った井戸
お盆休みは明日までだけど今日午前中の納品は盆前から決まっとった!
やけんチャンと納品

昼食後高校野球を見ながらウトウトしてると

電話! 休みだからと思いながらも商売人の性「丸岡フトン店です!」って反応
『 布団の打ち直しをしたいから今日中に来てもらえないでしょうか? 』 って
行ってきました すると

そこは小早川の名島城があった時に秀吉と利休、小早川、茶々?が
この場所、井戸水を使って茶会をしたと言われてる場所の隣!!!だった



子どもの頃から知っとったしその時はもう陸続きやったばってんが
以前はなかなか近寄れんやった 今日初めて!、。〇
やけんチャンと納品
昼食後高校野球を見ながらウトウトしてると
電話! 休みだからと思いながらも商売人の性「丸岡フトン店です!」って反応
『 布団の打ち直しをしたいから今日中に来てもらえないでしょうか? 』 って
行ってきました すると
そこは小早川の名島城があった時に秀吉と利休、小早川、茶々?が
この場所、井戸水を使って茶会をしたと言われてる場所の隣!!!だった
子どもの頃から知っとったしその時はもう陸続きやったばってんが
以前はなかなか近寄れんやった 今日初めて!、。〇
2022年04月01日
筥崎宮に化石があるのをご存じですか?
今日の食事
----------☆----------
納品途中の桜はどこも満開!
日蓮さんと桜
朔日だから納品後筥崎宮へ
何年か前にもUPしたけど
黒田長政寄贈の鳥居には
「豊臣黒田長政」って!
そしてココおみくじ結び棚の後ろに
木の化石が三本ある事はあまり知れレていない!!! ^ ^ 。。〇
2022年03月22日
根性桜復活!!!
出汁とりに使った「いりこ」を取らない味噌汁
自分が食べる分やったら微々たるDHAも摂取できるし
コレはコレでアリ!やが ^ ^ /
肌寒いし夕食は久しぶりに豚しゃぶ食べるか!
----------☆----------
二年前に根元から切られた「桜」今朝見たら蕾のような物が!
近くに行って確認すると葉と蕾が!!
20年以上前にコンクリートとアスファルトの隙間から顔を出し
春になると地域住民を楽しませてくれていた
「根性桜」が復活!!!したばい!!! \ ^ ^ / 。。〇
今度は「桧原桜」のような粋な和歌は詠みきらんばってんが
「切らないで下さい!」って書いて枝にぶら下げおくかいな 。。〇
2022年01月31日
旧暦の大晦日
今日は旧暦の大晦日
博多商人はこの日に通称、約八幡(若八幡宮)にお詣りして
一年の約落としをするんです
今年も行ってきました が なななんと一年前とチョイと違う!!!
鳥居が西側に移動!
そのせいでか何か?
通常は第一ノ鳥居の先にはトイレは何処の神社も無いのが通常なのですが
ココは第一ノ鳥居をくぐって直ぐ右側にあります というか
トイレは移動しないまま ^ ^ ;; まっ
厄八幡だから許されるのでしょうね! ^ ^
十年前に息子が急病の時にクラスメイトから頂いた
千羽鶴もお炊き上がに持って行きました
当然ですが明日は旧暦の元旦です!
年明けイマイチぱっとしないなと言う方は
改めて初詣に行かれては 。。〇
久しぶりの町歩きブログです! ^ ^ ;;
2021年09月19日
博多町歩き
彼岸の入りの一日前やばってんが
お寺へ行ってお霊屋にお供え物を!

帰りはワンパタ~ンの町歩き ^ ^
千代町の崇福寺境内に在る黒田官兵衛の墓所に
コレがまた戒名が無か不思議な墓石でくさ「秀吉」の名が彼方此方に彫られとる
まっ官兵衛はクリスチャンやったけんやろぉ~ばってん!!!
隣の福岡藩初代藩主「黒田長政」の墓石にはちゃんと戒名が彫られとる
西方沖地震前は荒れ地のごとなっとったばってんが
その後ボランティアで整備した時に
墓までの踏み石がチャンと見えるごと石の上の土と草取りばしたけん
今でもチャンと分かるごたぁ~! ^ ^ /

☝ そしてココも紹介しときます
お寺を出て(真裏)浜の方に少し行ったら こげな石積みがあるったい
コレは護岸やったっちゃろぉ~や
昔はココが海と陸の境でココからが崇福寺の敷地やったとばい!
この事はあまり知られとらんけんが博多の事ば話す時は「薀蓄」になりますばい! ^ ^

以上 町歩き現場からの報告でした! 。。〇 続きを読む
お寺へ行ってお霊屋にお供え物を!
帰りはワンパタ~ンの町歩き ^ ^
千代町の崇福寺境内に在る黒田官兵衛の墓所に
コレがまた戒名が無か不思議な墓石でくさ「秀吉」の名が彼方此方に彫られとる
まっ官兵衛はクリスチャンやったけんやろぉ~ばってん!!!
隣の福岡藩初代藩主「黒田長政」の墓石にはちゃんと戒名が彫られとる
西方沖地震前は荒れ地のごとなっとったばってんが
その後ボランティアで整備した時に
墓までの踏み石がチャンと見えるごと石の上の土と草取りばしたけん
今でもチャンと分かるごたぁ~! ^ ^ /
☝ そしてココも紹介しときます
お寺を出て(真裏)浜の方に少し行ったら こげな石積みがあるったい
コレは護岸やったっちゃろぉ~や
昔はココが海と陸の境でココからが崇福寺の敷地やったとばい!
この事はあまり知られとらんけんが博多の事ば話す時は「薀蓄」になりますばい! ^ ^
以上 町歩き現場からの報告でした! 。。〇 続きを読む
2021年03月17日
天神の出っ張り
ココを通るたびに気になる
警固神社横のお稲荷さん横の歩道の出っ張り
恐らくこれは扱われない出っ張りだな! 御神木でもあるとかいな?
警固神社よりココのお稲荷さんの方が古くからココに居られるのかも

警固神社横のお稲荷さん横の歩道の出っ張り
恐らくこれは扱われない出っ張りだな! 御神木でもあるとかいな?
警固神社よりココのお稲荷さんの方が古くからココに居られるのかも

2021年02月23日
道草!
暖かくなって来たので今までお使いの敷布団の
打ち直しのご依頼が増えて来ました
今日も休日でしたがお布団をお預かりに
そして帰りに 『 道草 』
意外に知られていない香椎宮の横這い梅!
タイミングも良くほぼ満開!!! ^ ^
2021年01月25日
ぬか喜び ^ ^;;
なんとついている事か!
午前中にお客様から敷布団打ち直しのご依頼
ご住所を聞くと「大野城市山田」 (@_@)
昨日行けなかった大野城市のふるさと館の近所だ!
昨日のブログの最後の一文が現実に!!!
お客様宅を後にしてワクワク気分でふるさと館に到着!
開催されているのは「スーパークローン展」
3Dプリンターで作った法隆寺の釈迦三尊像が展示されてる
法隆寺では網の中で近寄って見る事は出来ないが
ここでは前から、後ろから、横から、斜めから、近寄って見れるのです! が
今日は月曜で休館日げな ( ノД`)シクシク…
打ち直し敷布団の納品の時に必ず! ^ ^;; 。。〇
2020年10月18日
久しぶりにぶらぶらと!
今年はコスモスも少なめ? まだ早かったか?

私が福岡で大好きな所 観世音寺まで丈六仏を拝顔に!

どっしり講堂も風格がある!!

今度は帰りに風呂屋? 今はスーパー銭湯だ ^ ^;; にでも寄ろうかな 。。〇

私が福岡で大好きな所 観世音寺まで丈六仏を拝顔に!

どっしり講堂も風格がある!!

今度は帰りに風呂屋? 今はスーパー銭湯だ ^ ^;; にでも寄ろうかな 。。〇
2020年07月25日
Go To 町歩き 【東公園周辺】
長雨が続きますばってんが
みなさんな どげんしよんしゃーですな?
ステイホームが解けてGoTOなんとかキャンペーンげな!
そげん せぇーてから
遠くに行きよったらくさ何処でコロナと関わり合いになるか分からんめぇーもん
こげな時は銭もかからん町歩きが意外に面白かとばってんね!
近場でも知らん事の沢山あろぉ~もん
課題ば決めて
あたしの場合は歴史ぐらいしか思い浮かばんばってん ^ ^;;
興味のある方に課題ばだしちゃろぉ~か!
この地図の赤丸ば見てなんかわかるかいな ^ ^
ブラブラそぉーついてさがしてんない! ^ ^ 三重の赤丸の事は7/24(金)の
西日本新聞朝刊に載っとりましたばい!
あそこの木製の立て看板がふるぅ~なっとるし読みにくかけんが
どげんかならんとかいな?って
何年も前にいっぺん今の市長さんに直接メールばしたとばってんがね
なぁ~もかわっとらん コレは派手なパフォーマンスじゃなかもんね ^ ^ 。。〇
(ここ一年ぐらい確認しとらんばってんが ^ ^;;)


みなさんな どげんしよんしゃーですな?
ステイホームが解けてGoTOなんとかキャンペーンげな!
そげん せぇーてから
遠くに行きよったらくさ何処でコロナと関わり合いになるか分からんめぇーもん
こげな時は銭もかからん町歩きが意外に面白かとばってんね!
近場でも知らん事の沢山あろぉ~もん
課題ば決めて
あたしの場合は歴史ぐらいしか思い浮かばんばってん ^ ^;;
興味のある方に課題ばだしちゃろぉ~か!
この地図の赤丸ば見てなんかわかるかいな ^ ^
ブラブラそぉーついてさがしてんない! ^ ^ 三重の赤丸の事は7/24(金)の
西日本新聞朝刊に載っとりましたばい!
あそこの木製の立て看板がふるぅ~なっとるし読みにくかけんが
どげんかならんとかいな?って
何年も前にいっぺん今の市長さんに直接メールばしたとばってんがね
なぁ~もかわっとらん コレは派手なパフォーマンスじゃなかもんね ^ ^ 。。〇
(ここ一年ぐらい確認しとらんばってんが ^ ^;;)
2020年06月30日
時々こげんありますと! ^ ^;;
今日は15時過ぎまで店でぼぉ~っと
そろそろ夕方納品の準備をしようと駐車場に行きがけに ?
足元がおかしい!!
下駄を履いたまんまやが ^ ^;;
跡がえって靴に履き替えた


今日は大祓祭 香椎宮へ参拝
そして謎の兎を確認してきました ^ ^ 。。〇

ココからは薀蓄ですが
香椎宮へ参拝の時は一の鳥居手前の
『 猿田彦大神 』 のお参りをお勧めします!
仲哀天皇、神功皇后をこの地まで導いた神様です!!

そろそろ夕方納品の準備をしようと駐車場に行きがけに ?
足元がおかしい!!
下駄を履いたまんまやが ^ ^;;
跡がえって靴に履き替えた

今日は大祓祭 香椎宮へ参拝
そして謎の兎を確認してきました ^ ^ 。。〇
ココからは薀蓄ですが
香椎宮へ参拝の時は一の鳥居手前の
『 猿田彦大神 』 のお参りをお勧めします!
仲哀天皇、神功皇后をこの地まで導いた神様です!!
2020年06月29日
華丸さんが居ました!
納品先の近所に神社を見つけたのでお参り
ココにもチャンと狛犬が居ました
しかしココの狛犬は誰かに似ている! あっ!目力が強いか博多華丸さんだ!
と言う事で私の中で 「華丸型狛犬」と勝手に命名!
勝手に命名したら狛犬さんからも華丸さんからも がらるぅ~ばい ^ ^;;
珍しい肌感
無事 「狛犬の見まわり」 終了 ^ ^ 。。〇
2020年06月24日
ハートがありました ^ ^
お客様宅にずいぶん早く着いたので
ご近所の『古賀神社』にご挨拶 ^ ^

ここには珍しいものが二つあります
ハート形の手水石
写しようによっては「映える」かも
子宝に恵まれると言う「盃状穴」が120個あるそうですよ!
コレがあった皇石神社は近く居ありますが初代ハートの神社かも ^ ^

もう一つは「君が代」に出てくる 「さざれ石」 で出来た鳥居
コレは全国にココにしかないかもしれない!


ご近所の『古賀神社』にご挨拶 ^ ^
ここには珍しいものが二つあります
ハート形の手水石
写しようによっては「映える」かも
子宝に恵まれると言う「盃状穴」が120個あるそうですよ!
コレがあった皇石神社は近く居ありますが初代ハートの神社かも ^ ^
もう一つは「君が代」に出てくる 「さざれ石」 で出来た鳥居
コレは全国にココにしかないかもしれない!
2020年06月15日
しったかぶり ^ ^;;
仕事柄45年近く地域のあちらこちら走り回っているので
地域の神社仏閣、石仏は知っているつもりだったけど
先日SNSで友達との会話で香椎の 「上薬師堂 」 の話が
私はてっきり参道のお地蔵さんも祀ってある
「 香椎薬師堂 」 の事かと思っていたが
(ココは願い事がかなう!と評判のお地蔵様なのです!)
話の内容からしてどぉーも違うごたる!
そして今日ついてる事に今日香椎3丁目のお客様から打ち直しのご依頼
上薬師堂の近くのようなので探してお参りしてきました!

お堂の中には薬師如来、大日如来、観世音菩薩

その横には石仏がずらりと

そしてビックリポン!だったのが
こんな所にお地蔵さんの化身 「 閻魔大王 」 様が居らっしゃる!!!
だから隣に十王様か!!!
帯の上にお賽銭をあげて来ました 。。〇



しかしこんな近い所に何で薬師堂が二つもあって閻魔様まで居るとかいな?
観音堂と閻魔様だったら博多の海元寺だけど
また勝手な想像せないかん ^ ^ 。。〇
地域の神社仏閣、石仏は知っているつもりだったけど
先日SNSで友達との会話で香椎の 「上薬師堂 」 の話が
私はてっきり参道のお地蔵さんも祀ってある
「 香椎薬師堂 」 の事かと思っていたが
(ココは願い事がかなう!と評判のお地蔵様なのです!)
話の内容からしてどぉーも違うごたる!
そして今日ついてる事に今日香椎3丁目のお客様から打ち直しのご依頼
上薬師堂の近くのようなので探してお参りしてきました!
お堂の中には薬師如来、大日如来、観世音菩薩
その横には石仏がずらりと
そしてビックリポン!だったのが
こんな所にお地蔵さんの化身 「 閻魔大王 」 様が居らっしゃる!!!
だから隣に十王様か!!!
帯の上にお賽銭をあげて来ました 。。〇
しかしこんな近い所に何で薬師堂が二つもあって閻魔様まで居るとかいな?
観音堂と閻魔様だったら博多の海元寺だけど
また勝手な想像せないかん ^ ^ 。。〇
2020年06月08日
みちくさ
納品先のお隣は神社

帰りに寄ってみたら地域の神様「地禄神社」
鳥居の柱は四角

手水石は天然石

チャンと狛犬が神社を護ってました!

そしてそして!ここの神社も
参道から直線上に本殿が建てられるにもかかわらず
左斜めに!! 何か謂れがあるんですよね!
嘗ては廟を兼ねた・・・? ^ ^ 。。〇


町歩きはいろいろ勝手な想像が出来て面白いですね! 。。〇

帰りに寄ってみたら地域の神様「地禄神社」
鳥居の柱は四角
手水石は天然石
チャンと狛犬が神社を護ってました!
そしてそして!ここの神社も
参道から直線上に本殿が建てられるにもかかわらず
左斜めに!! 何か謂れがあるんですよね!
嘗ては廟を兼ねた・・・? ^ ^ 。。〇
町歩きはいろいろ勝手な想像が出来て面白いですね! 。。〇
2020年04月18日
神功皇后が来なさい!って ^ ^
久しぶりに志賀島の勝馬まで納品
帰りは近道して弘に出ようと思っていたけど曲がり道を間違えて
山越えになり志賀海神社横に出てしまった!
「参って帰りなさい!」 と言う事だろう ^ ^;;
パワースポットらしいが何が?何処を参ったら?を知ら無い方が多いと思います
神職の方から聞いたことと地元の方の言い伝えを二つばらします ^ ^

先ずは神職の方から聞いた事ですが
本殿を参る前に階段下の「猿田彦命 」をお詣りして
本殿をお詣りするとご利益が倍増するらしいです!
地元の方から聞いたことは
本殿二上がる階段下左手前に「山ノ神」に (ここは探してください) ^ ^
使わなくなった財布を納めると金運がUPするらしいですぞ!
本当はもう一つあるのですが・・・ ^ ^

神功皇后もこの景色をご覧になったんでしょうね! 。。〇
帰りは近道して弘に出ようと思っていたけど曲がり道を間違えて
山越えになり志賀海神社横に出てしまった!
「参って帰りなさい!」 と言う事だろう ^ ^;;
パワースポットらしいが何が?何処を参ったら?を知ら無い方が多いと思います
神職の方から聞いたことと地元の方の言い伝えを二つばらします ^ ^

先ずは神職の方から聞いた事ですが
本殿を参る前に階段下の「猿田彦命 」をお詣りして
本殿をお詣りするとご利益が倍増するらしいです!
地元の方から聞いたことは
本殿二上がる階段下左手前に「山ノ神」に (ここは探してください) ^ ^
使わなくなった財布を納めると金運がUPするらしいですぞ!
本当はもう一つあるのですが・・・ ^ ^

神功皇后もこの景色をご覧になったんでしょうね! 。。〇
2020年03月26日
歴史が顔を出してました!
福岡市の名島にかつて東洋一の火力発電所があった時
発電時に使った石炭の燃えカスで海を埋め立て千早1丁目が出来ました!
家があった所を更地にするとよく分かりますね!
水捌けが良いでしょうね! 余談 ^ ^

中央区のそのほとんどが埋立地で
博多区の住吉神社の鳥居の前まで大昔は海だったんですよ! 。。〇
発電時に使った石炭の燃えカスで海を埋め立て千早1丁目が出来ました!
家があった所を更地にするとよく分かりますね!
水捌けが良いでしょうね! 余談 ^ ^

中央区のそのほとんどが埋立地で
博多区の住吉神社の鳥居の前まで大昔は海だったんですよ! 。。〇
2020年02月13日
意外に知られていない場所!
5年前から何度か私の町歩きで紹介していた「 報恩寺 」 がやっと
市政だよりの東区で紹介されとる! ^ ^

栄西(ようさい)が初めて臨済宗のお寺をココに建て
そして日本で初めて菩提樹の樹をココに植えたそうです! 。。〇
☟ 以前のブログです
https://futon.yoka-yoka.jp/e1606721.html
市政だよりの東区で紹介されとる! ^ ^

栄西(ようさい)が初めて臨済宗のお寺をココに建て
そして日本で初めて菩提樹の樹をココに植えたそうです! 。。〇
☟ 以前のブログです
https://futon.yoka-yoka.jp/e1606721.html
2019年07月01日
薀蓄がまた増えた! ^ ^
今月も朔日詣り
旭地蔵 ⇒ 十日恵比須神社 ⇒ 日蓮さん ⇒ 筥崎八幡宮にご挨拶
(欲張りすぎでご利益は薄かでしょうや! ^ ^;; )
筥崎宮では神職の方と長話し ^ ^
そこでお聞きしたのが博多区呉服町の「西門」の事
私が生まれた所 これも以前からチョコッと気になっていた事ではあるんですが
どこから見ての西門か?
それが何と筥崎宮から見ての西門だったのです!!!
確かに聖福寺辺りをを中心にしたら北北西ぐらいになるから
どちらかと言えば北門!
西門、御供所辺り大昔は筥崎宮の社領地だったとらしいです!
御供所はその昔筥崎宮にお供えする物を用立てる所だったそうです!
御笠川の事もお話されましたが途中で別の話になり… ^ ^;;
(そう言えばどちらも 御 の字が付きますもんね!)
承天寺もしかり 1月11日に行われる承天寺の僧侶の山報賽式も本当は
寺領を筥崎宮から頂いた御礼だったかも?と
それともう一つ!
博多町割りは秀吉、小早川秀秋、利休、神谷宗湛が
ここ筥崎宮に20日ほど寝泊まりして話し合いをしたらしいです!
薀蓄が一つ増えましたばい! 。。〇 以上! ^ ^
2019年06月30日
夏越祭 大祓式
2~3週間前が正月のような気がするけど ^ ^
あっという間に半年が終わりました!
でもって令和になってまだ一度もお参りをしていない
香椎宮さんへ夏越を兼ねてお参り


本殿裏の一昨年まで境内外みたいな存在だった
御神木にもお参りすると
令和になって出て来たであろう新しい枝が
こんな所から!

明日から後半戦!
「思考は現実化する!」を念頭に頑張るぞ!! ^ ^ 。。〇
あっという間に半年が終わりました!
でもって令和になってまだ一度もお参りをしていない
香椎宮さんへ夏越を兼ねてお参り
本殿裏の一昨年まで境内外みたいな存在だった
御神木にもお参りすると
令和になって出て来たであろう新しい枝が
こんな所から!
明日から後半戦!
「思考は現実化する!」を念頭に頑張るぞ!! ^ ^ 。。〇
2019年06月20日
ちょこっと町歩き
昨日の納品後 時間があったんので
ちょこっと奈良屋をそぉーついて来ました

今は博多小学校に校名が変わった奈良屋小学校
お洒落な小学校に変身してます!


変わらない裏門

最近は二宮金次郎も見ませんね! 。。〇

ちょこっと奈良屋をそぉーついて来ました
今は博多小学校に校名が変わった奈良屋小学校
お洒落な小学校に変身してます!
変わらない裏門
最近は二宮金次郎も見ませんね! 。。〇
2019年06月10日
ちょこつと町歩き
かなり以前から気になっていた
旧唐津街道沿い
馬出の電柱をパチリしてきた
この電柱は半世紀以上前からここに!
おそらく福岡市で一番古い電柱じゃないかな?
当時ほとんどが木の電柱だったので
これはハイカラな電柱だった事だろう が
土台に劣化が見られるので
今から先の役目はそう長くないだろう
ここには今は走ってない市内電車の電停跡も残っている 。。〇
2019年05月10日
石の祠 令和の里歩き その二
太宰府の坂本八幡宮近辺くを歩いていると
国分寺跡近くにまた 「 八幡宮 」
(ココに張り付けて気が付いた!わぉ! 龍のような雲が写り込んどる!!!)

普通のお宮と少々違う造り
石の祠を本殿として拝殿が建てられている
坂本八幡宮も同じ造りだ!

ここで勝手な想像!
石の祠の前に村の集会所を兼ねて拝殿を建てその後お宮のような造りに ^ ^
時の神社 坂本八幡宮も同じ造りです!!


坂本八幡宮拝殿から見た本殿(神殿)

この地域の里歩きは面白そうだ!! ^ ^ 。。〇
国分寺跡近くにまた 「 八幡宮 」
(ココに張り付けて気が付いた!わぉ! 龍のような雲が写り込んどる!!!)

普通のお宮と少々違う造り
石の祠を本殿として拝殿が建てられている
坂本八幡宮も同じ造りだ!
ここで勝手な想像!
石の祠の前に村の集会所を兼ねて拝殿を建てその後お宮のような造りに ^ ^
時の神社 坂本八幡宮も同じ造りです!!
坂本八幡宮拝殿から見た本殿(神殿)
この地域の里歩きは面白そうだ!! ^ ^ 。。〇