2022年10月04日
小石原レッド
FB友が小石原焼をUPしとったので
今日のうどんのどんぶりは方口の小石原で ^ ^
玉子を入れたのでスメが少し濁った けど 完食!

古いタイプのこの小石原レッドを販売してる店も今では一つの窯元だけになって
あまりお目にかかれない!
今のテレテレした赤系の色より古い色の小石原レッドがじぇったいよかばい!
と私は思う 、。〇
----------☆----------
今日も朝から慌ただしい一日になった
雨が降り出し前に羽毛布団の打ち直しを工場に発送できて良かった!
袋が一つ足らんかった ^ ^

羽毛布団の打ち直し(仕立て直し)は
現在2週間から20程時間を見て頂いております!
2022年01月31日
旧暦の大晦日
今日は旧暦の大晦日
博多商人はこの日に通称、約八幡(若八幡宮)にお詣りして
一年の約落としをするんです
今年も行ってきました が なななんと一年前とチョイと違う!!!
鳥居が西側に移動!
そのせいでか何か?
通常は第一ノ鳥居の先にはトイレは何処の神社も無いのが通常なのですが
ココは第一ノ鳥居をくぐって直ぐ右側にあります というか
トイレは移動しないまま ^ ^ ;; まっ
厄八幡だから許されるのでしょうね! ^ ^
十年前に息子が急病の時にクラスメイトから頂いた
千羽鶴もお炊き上がに持って行きました
当然ですが明日は旧暦の元旦です!
年明けイマイチぱっとしないなと言う方は
改めて初詣に行かれては 。。〇
久しぶりの町歩きブログです! ^ ^ ;;
2021年04月25日
皿ば買いに! ^ ^
昨夜は疲れてブログ書きながらコックリコックリ状態だったけど
朝起きてコーヒー飲んでいるうちに何かシャキッと!! で
以前から気になっていた伊万里焼のお皿
今日、買いに行くことを決行!
唐津経由じゃなくほぼ40年ぶりにトンネルを抜け古湯経由で山越えを!
20年前のナビと記憶を頼りに!途中2度Uターン
道を迷っているとポツンとたこ焼き店
そこで道を尋ねると偶然にも伊万里からたこ焼きを買いに来ていたお客様が
『 今からそちらの方に帰るから後ろをついて来て下さい!』 と なんとついている事!!!
無事 窯元にたどり着くことが出来ましたとさ! ^ ^ ..

そしてココにあった例のお皿を買うことが出来ました ^ ^

しか~っし! 中皿じゃなかった!
源右衛門と今右衛門クラスの間やが
どげんするかチョコット考えたばってんが こぉ~てきた! ^ ^

それとご飯茶わんと剣山もついでに ^ ^

ばってんが今日はついとったばい
弁当広げたこの場所がまた最高のロケーションやったばい 。。〇

朝起きてコーヒー飲んでいるうちに何かシャキッと!! で
以前から気になっていた伊万里焼のお皿
今日、買いに行くことを決行!
唐津経由じゃなくほぼ40年ぶりにトンネルを抜け古湯経由で山越えを!
20年前のナビと記憶を頼りに!途中2度Uターン
道を迷っているとポツンとたこ焼き店
そこで道を尋ねると偶然にも伊万里からたこ焼きを買いに来ていたお客様が
『 今からそちらの方に帰るから後ろをついて来て下さい!』 と なんとついている事!!!
無事 窯元にたどり着くことが出来ましたとさ! ^ ^ ..
そしてココにあった例のお皿を買うことが出来ました ^ ^
しか~っし! 中皿じゃなかった!
源右衛門と今右衛門クラスの間やが
どげんするかチョコット考えたばってんが こぉ~てきた! ^ ^
それとご飯茶わんと剣山もついでに ^ ^
ばってんが今日はついとったばい
弁当広げたこの場所がまた最高のロケーションやったばい 。。〇
2020年07月25日
Go To 町歩き 【東公園周辺】
長雨が続きますばってんが
みなさんな どげんしよんしゃーですな?
ステイホームが解けてGoTOなんとかキャンペーンげな!
そげん せぇーてから
遠くに行きよったらくさ何処でコロナと関わり合いになるか分からんめぇーもん
こげな時は銭もかからん町歩きが意外に面白かとばってんね!
近場でも知らん事の沢山あろぉ~もん
課題ば決めて
あたしの場合は歴史ぐらいしか思い浮かばんばってん ^ ^;;
興味のある方に課題ばだしちゃろぉ~か!
この地図の赤丸ば見てなんかわかるかいな ^ ^
ブラブラそぉーついてさがしてんない! ^ ^ 三重の赤丸の事は7/24(金)の
西日本新聞朝刊に載っとりましたばい!
あそこの木製の立て看板がふるぅ~なっとるし読みにくかけんが
どげんかならんとかいな?って
何年も前にいっぺん今の市長さんに直接メールばしたとばってんがね
なぁ~もかわっとらん コレは派手なパフォーマンスじゃなかもんね ^ ^ 。。〇
(ここ一年ぐらい確認しとらんばってんが ^ ^;;)


みなさんな どげんしよんしゃーですな?
ステイホームが解けてGoTOなんとかキャンペーンげな!
そげん せぇーてから
遠くに行きよったらくさ何処でコロナと関わり合いになるか分からんめぇーもん
こげな時は銭もかからん町歩きが意外に面白かとばってんね!
近場でも知らん事の沢山あろぉ~もん
課題ば決めて
あたしの場合は歴史ぐらいしか思い浮かばんばってん ^ ^;;
興味のある方に課題ばだしちゃろぉ~か!
この地図の赤丸ば見てなんかわかるかいな ^ ^
ブラブラそぉーついてさがしてんない! ^ ^ 三重の赤丸の事は7/24(金)の
西日本新聞朝刊に載っとりましたばい!
あそこの木製の立て看板がふるぅ~なっとるし読みにくかけんが
どげんかならんとかいな?って
何年も前にいっぺん今の市長さんに直接メールばしたとばってんがね
なぁ~もかわっとらん コレは派手なパフォーマンスじゃなかもんね ^ ^ 。。〇
(ここ一年ぐらい確認しとらんばってんが ^ ^;;)
2018年10月14日
博多町歩き 予習編(東長寺)
東長寺の六角堂はチョット見には普通の六角堂ですが
よく見ると正面、両脇、後側それぞれの軒口が違うんですよ!
正面から見た時に大きく見えるように軒口が広くなってるんです
≪正面≫
≪両脇≫
≪後側三面≫
だから屋根も微妙にズレているんです!
(以前も書きましたがお堂の中には回る厨子があります
私が高校生の頃までは少し傾いた厨子を
誰でもいつでも回せたのですが
西方沖地震後改修され綺麗になって観る事も出来なくなりました! ^ ^ )
催し事の時には扉が開いて観れます
このお寺に開山堂はありませんが私が高校生の時にはあった
一番古いお堂
このお数珠は一周回します! でも古い物ですから
チョットだけ回して下さいね カラン、カラン、カランぐらいに ^ ^ !!
帰りはいつものように裏通りを通っていると道が石畳に!
でも聖福寺の手前まででした ^ ^
来年の博多町歩きシーズンにはもう少し先まで石畳が出来てるでしょう!
そして博多部最大の≪坂道≫もいつものように通って
(私が思うにはこの坂が海と陸の堺だったと思います)
タモリさんが食いつきそうですね!! ^ ^
帰り道には千代町の交差点があり
この交番は建て替え前も個性的でしたが建て替え後も個性的です
(千代町は戦後すぐ中洲、天神にもひけをとらないぐらい賑やかだったんですよ)
このビルの所には≪国際≫と言う大きな映画館がありその大きさは
中洲の映画館より大きく広かったんですよ
本日のサラッと町歩き終了!。。〇
2018年08月22日
今日の道草 ^ ^
盆前に母方のお寺に挨拶に行ってなかったので
警固のお客様への納品後チョコット顔を出してきました! ^ ^
亡き祖母が墓の中で言いようでしょうや
ついでにお参りにきてからくさ! だらくさな!! って ^ ^
ここ香正寺には黒田の御姫様 (毛利元就と大友宗麟の孫) のお墓もあります

大隈言道のお墓や

昔の上人橋のたもとにあった石柱もあります
今日もまた道草をしてしまった! ^ ^ 。。〇
警固のお客様への納品後チョコット顔を出してきました! ^ ^
亡き祖母が墓の中で言いようでしょうや
ついでにお参りにきてからくさ! だらくさな!! って ^ ^
ここ香正寺には黒田の御姫様 (毛利元就と大友宗麟の孫) のお墓もあります
大隈言道のお墓や
昔の上人橋のたもとにあった石柱もあります
今日もまた道草をしてしまった! ^ ^ 。。〇
2014年11月19日
始まります!『博多千年煌夜』
ライトアップウォーク 20日(木)からです
寒くなりましたが なかなか良いものですよ!
毎年 拝観できるお寺が増えているようです

このブログを見ている方だけにアドバイス
日が暮れたら一番に承天寺の方丈からのスタートをお勧めします
19時過ぎるとココは混みます
。。〇
寒くなりましたが なかなか良いものですよ!
毎年 拝観できるお寺が増えているようです

このブログを見ている方だけにアドバイス
日が暮れたら一番に承天寺の方丈からのスタートをお勧めします
19時過ぎるとココは混みます


2014年08月16日
地獄の釜が開いていました ^ ^
かしましを連れて
ゑんま大王祭に行ってきました
去年までは私の家族とあと2~3家族しかお参りしていなかったのですが
何と今年は次から次にお参りの方が多い事
観音堂前に列が出来るなんて始めてです
私の長年の広報がじわじわ浸透してきたかな 違うか
去年は

しかしいろんなご意見がございましょうが
ゑんま大王像と奪衣姥像は色を復元 それにノボリが新しくなっていました
オドロオドロしさが全く無くなっています
観音堂の金ピカの綺麗な千手観音と閻魔堂のあの年月がたった色落ちの
不気味さのバランスがなんとも良かったのに

去年まではこうでした
微妙に変わっています しゃくの角度手の角度?


おかげで かしましはリラックスしっぱなし
面白くない・・・ 

。。〇
ゑんま大王祭に行ってきました

去年までは私の家族とあと2~3家族しかお参りしていなかったのですが
何と今年は次から次にお参りの方が多い事

観音堂前に列が出来るなんて始めてです

私の長年の広報がじわじわ浸透してきたかな 違うか


去年は

しかしいろんなご意見がございましょうが
ゑんま大王像と奪衣姥像は色を復元 それにノボリが新しくなっていました
オドロオドロしさが全く無くなっています

観音堂の金ピカの綺麗な千手観音と閻魔堂のあの年月がたった色落ちの
不気味さのバランスがなんとも良かったのに


去年まではこうでした
微妙に変わっています しゃくの角度手の角度?
おかげで かしましはリラックスしっぱなし



。。〇