2022年06月28日
「ドン」も まぁ~だ鳴っとらんとい!
今日の昼食

夕食は素麺がご飯に変わるだけでほぼ同じ ^ ^ ;;;
----------☆----------
納品から帰って来たらコレが!
誰が置いて行ったとかいな? 勝手に置いて行かんどって下さい! ^ ^ ;;

しかし今日も暑かった(゚Д゚;)
こんな日は時計も一緒に水行水

追い山の「ドン」も まぁ~だ鳴っとらんとい
今日が梅雨明けげな! 、。〇
夕食は素麺がご飯に変わるだけでほぼ同じ ^ ^ ;;;
----------☆----------
納品から帰って来たらコレが!
誰が置いて行ったとかいな? 勝手に置いて行かんどって下さい! ^ ^ ;;
しかし今日も暑かった(゚Д゚;)
こんな日は時計も一緒に水行水
追い山の「ドン」も まぁ~だ鳴っとらんとい
今日が梅雨明けげな! 、。〇
2022年06月05日
チャンポン
昼食はそろそろ食べらないかん物をいろいろ出して来たら
豪華になった! ^ ^

寒いので夕食はチャンポン!
鶏ガラでスープをとって
野菜はたくさんで 麺は一つ半


完食! 美味しかった!

----------☆----------
山笠のご祝儀を持って行ったばってん
まだ詰所が立ってなかったけん また改めて ^ ^ ;;;
豪華になった! ^ ^
寒いので夕食はチャンポン!
鶏ガラでスープをとって
野菜はたくさんで 麺は一つ半
完食! 美味しかった!
----------☆----------
山笠のご祝儀を持って行ったばってん
まだ詰所が立ってなかったけん また改めて ^ ^ ;;;
2022年05月11日
午前中にチャチャっと ^ ^
今日は久しぶりに私の『 一人遊び 』 趣味の世界からブログを始めます ^ ^
若かりし頃私は「山のぼせ」でした
その頃友達にとってもらったスナップを画にして頂きました
ココからは博多弁の方が書きやすいので
「見送りやけんな 表の台上がりの時の方がよかったな! って
思いよったらくさ 見送りのコレがまたよかったい!
えらい 目だっとる画が仕上がって来てそのまま置いとったばってん
様にならんけんがナンチャッテイーゼルば作りましたったい!
材料はもちろんあるもんで!
それがたい やっぱ日頃の行ないのよかけんが
材料はすぐに見つかったった
布団生地の巻き板の骨組みがこれまた丁度よかったい!

先ず紙ば破って

簡単な骨組み

そればバラシて木と釘を取って

ばんこをスケール代わりに使って いい加減に寸法とり ^ ^ ;;

蝶番が無いので輪ゴムを応用!

ほんでもって昼食前にナンチャッテ「イーゼル」の出来上がり! ^ ^ /

立て掛けるとこげな風に 突っ張り棒は要らんごたぁ~

ある物を使って SDGsやな! ^ ^ /

----------☆----------
昼食はシンプルに

夕食は肉を焼いて簡単に

それがたい キュウリば塩もみするとば忘れとったけんが
ピンピンして食べにくかったや! ^ ^ ;;;; 、。〇
若かりし頃私は「山のぼせ」でした
その頃友達にとってもらったスナップを画にして頂きました
ココからは博多弁の方が書きやすいので
「見送りやけんな 表の台上がりの時の方がよかったな! って
思いよったらくさ 見送りのコレがまたよかったい!
えらい 目だっとる画が仕上がって来てそのまま置いとったばってん
様にならんけんがナンチャッテイーゼルば作りましたったい!
材料はもちろんあるもんで!
それがたい やっぱ日頃の行ないのよかけんが
材料はすぐに見つかったった
布団生地の巻き板の骨組みがこれまた丁度よかったい!
先ず紙ば破って
簡単な骨組み
そればバラシて木と釘を取って
ばんこをスケール代わりに使って いい加減に寸法とり ^ ^ ;;
蝶番が無いので輪ゴムを応用!
ほんでもって昼食前にナンチャッテ「イーゼル」の出来上がり! ^ ^ /
立て掛けるとこげな風に 突っ張り棒は要らんごたぁ~
ある物を使って SDGsやな! ^ ^ /
----------☆----------
昼食はシンプルに
夕食は肉を焼いて簡単に
それがたい キュウリば塩もみするとば忘れとったけんが
ピンピンして食べにくかったや! ^ ^ ;;;; 、。〇
2022年05月08日
最高の一日になった!
連休最後の日は朝から秘密基地で
昼は久しぶりにピザ

夕食は鰯と昨日のあまり物

----------☆----------

今日は今年最高の日になった!!!!!!!
似顔絵も画いてもらったことが無いのに
二十歳の頃に博多祇園山笠の見送りの台上がりした時の写真と同じ
画が仕上がって来た! \ ^ ^ /

表の台い上がりじゃなくて見送りの台上がりだったので
私だけの貝がハッキリと! ^ ^ /

どんな表現をして良いのか本当に嬉しい ^ ^ / 、。〇
昼は久しぶりにピザ
夕食は鰯と昨日のあまり物
----------☆----------
今日は今年最高の日になった!!!!!!!
似顔絵も画いてもらったことが無いのに
二十歳の頃に博多祇園山笠の見送りの台上がりした時の写真と同じ
画が仕上がって来た! \ ^ ^ /
表の台い上がりじゃなくて見送りの台上がりだったので
私だけの貝がハッキリと! ^ ^ /
どんな表現をして良いのか本当に嬉しい ^ ^ / 、。〇
2015年07月14日
15日 追い山
追い山笠(7月15日払暁)が済んだ午前6時から櫛田神社の能舞台で行われます
八番山笠上川端通(走る飾り山笠)の清道入りが終わると始まります
(画像は博多祇園山笠公式ホームからお借りしました)

20年ほど前は見る方も少なかったのですが近年
この能を見られる方も増えてきています
昭和40年までは福神流が担当してました
福神流・雷鳴事件・鎮めの能 の詳しい事は
☟ 詳しく書いてあります
http://masatoshi-ueda.com/m/ep_m/fukujinnagare_m.html#top
八番山笠上川端通(走る飾り山笠)の清道入りが終わると始まります
(画像は博多祇園山笠公式ホームからお借りしました)

20年ほど前は見る方も少なかったのですが近年
この能を見られる方も増えてきています
昭和40年までは福神流が担当してました
福神流・雷鳴事件・鎮めの能 の詳しい事は
☟ 詳しく書いてあります
http://masatoshi-ueda.com/m/ep_m/fukujinnagare_m.html#top
2015年07月09日
今日は お汐井取り
山笠は9日夕方のお潮井取り』からいよいよ動き始めます
箱崎浜の夕方は次から次に混雑しまーーす!

今日の街歩きは面白いと思いますよ
まず箱崎浜に15時ごろ行って(ちょっと早いかな)
一番に来る流れを撮って
そこから逆に櫛田さんの方へ歩いて行けば
いろんな写真が撮れますよ!!
こんな所から出てくると!と言うような路地から各流れが出て来ます
かつて福岡大仏が有った称名寺前もとおりますよ


2014年06月17日
寒い!

夕食後半袖Tシャツで
テレビを見ていると
寒くなって来た
何を着ようかと思っていると
元カノが『長法被』は

と言うので
いい感じです!


反則ですが下はGパンにTシャツ

一般人は6月いっぴから
7月15日まで
長法被が着れます! ^ ^ 。。〇
2013年07月12日
追い山ならし
2012年07月14日
そろそろ・・・ 。。〇
櫛田山周辺は今頃もう賑わっとろーやねー
スタート地点に各流れの山が入って(これはチョット地味です
)
各町内が提灯掲げて入ってくる所 良かもんねー
その辺もTVで流さなねー
あまり知られていませんが全ての山の櫛田入りが終ったら
櫛田神社の能舞台で
納めの能があります これもなかなか良かですよ
私が若い頃台上がりした時の写真です ☟

還暦の歳には万障繰り合わせてお汐井とりから全て出るぞー!! 後三年 。。〇
スタート地点に各流れの山が入って(これはチョット地味です

各町内が提灯掲げて入ってくる所 良かもんねー
その辺もTVで流さなねー
あまり知られていませんが全ての山の櫛田入りが終ったら
櫛田神社の能舞台で
納めの能があります これもなかなか良かですよ

私が若い頃台上がりした時の写真です ☟

還暦の歳には万障繰り合わせてお汐井とりから全て出るぞー!! 後三年 。。〇
2012年07月09日
ちょっとブレイク 。
元カノがコレを買って来てくれました お揃いで紺色も
麻の靴下 ザラッとした感触なかなかGoo!です

今日一日 履いていましたが爽快でしたよ

2012年07月09日
お潮井取り(お汐井取り) 筥崎浜
まだ静かなものです 去年の写真ですが今はまだこんな感じでしょうね


あ”-- でたかーー~~ はよ お客さん きんしゃらんかいな~~ 。。〇
提灯に灯が入ってからが よござすバイ!
http://www.youtube.com/watch?v=hI7-ZpYTrVo&feature=relmfu


あ”-- でたかーー~~ はよ お客さん きんしゃらんかいな~~ 。。〇
提灯に灯が入ってからが よござすバイ!
http://www.youtube.com/watch?v=hI7-ZpYTrVo&feature=relmfu
2012年07月09日
お潮井取り 時間がある方は こちらも 。
博多祇園山笠 動 の始まり 
時間がある方はこんなの探しては
お潮井取りのコースは
新聞にも載りませんねー
石堂橋17:301番山出発
以後5分おきに出発
今日は大博通りのこの柵も今日は取り外されます
帰りは ここを 突っ切るのです!
津田ビル角左折して少し走ると 櫛田さん今日の終点!
この道を渡って100mほど行くと ≪アクティブハカタ≫ が左手に
そしてこの大博通りを博多駅方向に歩いて行くと ≪おポンプ様≫ あります

おポンプ様

チャンと水が出ますよ

櫛田神社境内の湧水も一度飲んでみては 美味しいですよ!?^^
そして ≪あっかんべー≫ している風神様を探しては 。。〇

時間がある方はこんなの探しては

新聞にも載りませんねー
石堂橋17:301番山出発
以後5分おきに出発
今日は大博通りのこの柵も今日は取り外されます
帰りは ここを 突っ切るのです!
津田ビル角左折して少し走ると 櫛田さん今日の終点!
この道を渡って100mほど行くと ≪アクティブハカタ≫ が左手に
そしてこの大博通りを博多駅方向に歩いて行くと ≪おポンプ様≫ あります
おポンプ様
チャンと水が出ますよ

櫛田神社境内の湧水も一度飲んでみては 美味しいですよ!?^^

そして ≪あっかんべー≫ している風神様を探しては 。。〇
2012年07月08日
≪動≫が始まりました 期間中の注意事項!!。
いよいよ山笠 ≪動≫ が始まります 
9日は お潮井取り 19:30 石堂橋に1番山が集合し箱崎浜までお潮井取りです
以後約5分おきに舁流れが石堂橋より出発します
車で営業の方への注意事項です
山が通る所のあちこちにこんな張り紙があります
近くには車をゼッタイ止めない事です
山の通りの邪魔になると車の上を勝手に人が走って行きますから
ちょっと大げさですが・・・
くれぐれもご注意を
。。〇

9日は お潮井取り 19:30 石堂橋に1番山が集合し箱崎浜までお潮井取りです
以後約5分おきに舁流れが石堂橋より出発します
車で営業の方への注意事項です
山が通る所のあちこちにこんな張り紙があります
近くには車をゼッタイ止めない事です
山の通りの邪魔になると車の上を勝手に人が走って行きますから
ちょっと大げさですが・・・


2012年07月03日
鼻取り泣かせの ポスト 。
追い山コースの中間あたりにあるこのポスト
チョクチョクぶつかるのです
15日の追い山の時は尋常なスピードじゃないのです
追い山のコースで案外 一番難しい曲がり角かもしれません

今は土台がシッカリしているので倒れないと思いますが
昔のポストの時は土台の上に置いてあるだけだったので
山がブツカッテ 時どき倒れていました
鈍い「ゴン!」 という音がします

博多区冷泉8番
クスリのはかた第一 角
。。〇
チョクチョクぶつかるのです
15日の追い山の時は尋常なスピードじゃないのです
追い山のコースで案外 一番難しい曲がり角かもしれません
今は土台がシッカリしているので倒れないと思いますが
昔のポストの時は土台の上に置いてあるだけだったので
山がブツカッテ 時どき倒れていました
鈍い「ゴン!」 という音がします

博多区冷泉8番
クスリのはかた第一 角
。。〇
2012年07月03日
おしおい おっしょい おいさ 。
筥崎宮参道のここに出ます 前は地下鉄入口

左が浜 右が筥崎宮

べっぴんさんの巫女さんがいたので
正面からの写真をお願いしたのですが
拒否られました
可愛かったですよー!

蘊蓄
山笠の掛け声はこのお潮井取りからの
「おしおい」→「おっしょい」→「おいさ」 と変化していったのです!
という説もあります
。。〇
左が浜 右が筥崎宮
べっぴんさんの巫女さんがいたので
正面からの写真をお願いしたのですが
拒否られました


蘊蓄
山笠の掛け声はこのお潮井取りからの
「おしおい」→「おっしょい」→「おいさ」 と変化していったのです!
という説もあります

2012年07月03日
お潮井取りのコース。
石堂橋を渡って300mほど走るとこの交差点に
この辺りの道も区画整理でかなり広くなりました
道路標識は左折 その向こうの標識は進入禁止となってますが
ココをひたすら真っすぐ突き進みます

500mぐらい走ると左てに崇福寺(黒田家菩提寺) http://www.yado.co.jp/tiiki/fukuoka/soufukuj/soufukuj.htm
右手に松原水ここの井戸水は明治時代 福岡市が管理・販売していたのです!

そしてここ崇福寺の手洗も同じ水源の井戸水だと思います美味しいです

話がそれました
お潮井取りで
ここには寄りません
この寺の前を走り
九大正門を過ぎ
大学市場前を
200mほど走ると
コインランドリーが
左に見えてきます
ココを左折
急に道幅が狭くなりますが本来の道幅です

道なりに走っていくと今度は福岡大仏があった稱名寺が左手にあります
このお寺も明治以前は今の博多座あたりにあったのです!

大仏があればこんな感じだったのです (以前の私が作った合成写真です)
大仏の印相は奈良の大仏様と同じだった事を後から知りました


あとはこのお寺の前を道なりに走ります
この辺で・・・その3につづく
。。〇
雨の日に ジャス はよく似合う!
この辺りの道も区画整理でかなり広くなりました
道路標識は左折 その向こうの標識は進入禁止となってますが
ココをひたすら真っすぐ突き進みます
500mぐらい走ると左てに崇福寺(黒田家菩提寺) http://www.yado.co.jp/tiiki/fukuoka/soufukuj/soufukuj.htm
右手に松原水ここの井戸水は明治時代 福岡市が管理・販売していたのです!

そしてここ崇福寺の手洗も同じ水源の井戸水だと思います美味しいです
話がそれました
お潮井取りで
ここには寄りません

この寺の前を走り
九大正門を過ぎ
大学市場前を
200mほど走ると
コインランドリーが
左に見えてきます
ココを左折
急に道幅が狭くなりますが本来の道幅です
道なりに走っていくと今度は福岡大仏があった稱名寺が左手にあります
このお寺も明治以前は今の博多座あたりにあったのです!
大仏があればこんな感じだったのです (以前の私が作った合成写真です)
大仏の印相は奈良の大仏様と同じだった事を後から知りました

あとはこのお寺の前を道なりに走ります
この辺で・・・その3につづく

雨の日に ジャス はよく似合う!
2012年07月02日
来週の今日 9日 。
山笠の ≪動≫ は 9日の お潮井取りから始まります!
石堂橋を渡って梅津太鼓屋の横を通って九大方面に
(旧道 道が二手に分かれています)
石堂橋の欄干の擬宝珠(ぎぼうし)は変っています 流れの提灯です
橋の四隅には どれが何処と関係あるか調べるのも面白いですよ

2012年07月02日
博多古絵図 。
古絵図に書き込みました
お潮井取りの時の集合橋 石堂橋
白の点せんが明治通り
濡れ衣塚も確認できます
山笠とは関係ありませんが点線中央あたりに≪明光寺≫があります
ここに 野村望東尼のお墓があったのです(現在は吉塚3丁目にあります)
ちなみにその下にある≪法性寺≫は家のお寺です(現在は千代2丁目)

今の石堂橋 前方が箱崎方面
写真左が海元寺(8月16日に閻魔大王が見れます)
この辺りは大昔≪袖ノ湊≫と呼ばれていました

橋を渡ると右手に 地図にも書かれている
濡れ衣塚 があります
濡れ衣と言う言葉はココが発祥の地です!
9日 筥崎浜へのお潮井取りはココ石堂橋から 始まるのです
「おしおい」 この響き何かに似てません その事はまた
。。〇
お潮井取りの時の集合橋 石堂橋
白の点せんが明治通り
濡れ衣塚も確認できます
山笠とは関係ありませんが点線中央あたりに≪明光寺≫があります
ここに 野村望東尼のお墓があったのです(現在は吉塚3丁目にあります)
ちなみにその下にある≪法性寺≫は家のお寺です(現在は千代2丁目)

今の石堂橋 前方が箱崎方面
写真左が海元寺(8月16日に閻魔大王が見れます)
この辺りは大昔≪袖ノ湊≫と呼ばれていました
橋を渡ると右手に 地図にも書かれている
濡れ衣塚 があります
濡れ衣と言う言葉はココが発祥の地です!
9日 筥崎浜へのお潮井取りはココ石堂橋から 始まるのです
「おしおい」 この響き何かに似てません その事はまた

2012年07月01日
いよいよ始まりますねー! 。
今日 東郷のちょっと先の ひかりが丘 までの商談の帰りに山小屋が!
車を止めて山小屋の中をのぞくと ≪棒締め≫が終わったばかりで
人形飾りの骨組みをされていました
地域の伝統行事は守っていきたいものですねー!

博多祇園山笠が始まります が 宗像の東郷の 田熊山笠 が
今年は博多より一足早く7月14日 14:00 から行われるらしいです
宗像山笠は他にも 鐘崎・、神湊、地島、大島、でも行われていますよ
田熊山笠の詳しい事は ☟
http://www.geocities.jp/tagumayamakasa/

申し込めば 山を舁く 事が出来るみたいですよ! 。。〇
車を止めて山小屋の中をのぞくと ≪棒締め≫が終わったばかりで
人形飾りの骨組みをされていました
地域の伝統行事は守っていきたいものですねー!

博多祇園山笠が始まります が 宗像の東郷の 田熊山笠 が
今年は博多より一足早く7月14日 14:00 から行われるらしいです
宗像山笠は他にも 鐘崎・、神湊、地島、大島、でも行われていますよ
田熊山笠の詳しい事は ☟
http://www.geocities.jp/tagumayamakasa/
申し込めば 山を舁く 事が出来るみたいですよ! 。。〇
2012年06月05日
博多山笠振興会 会長
今月から山笠は始まっています!
またまた古い写真を引っ張り出して来ました
若かりし頃(昭和50年初め)
今 愛媛県新居浜で写真館 夢 ステージ を経営している
http://yumestage.com/
井上勝詞君が大学生の頃に山笠と一緒に走って私を撮ってくれた物です

この写真の中に今の
≪博多山笠振興会≫の会長
瀧田喜代三会長が写ってました
右の写真中央 若い!
この位置で写り込んでいると言う事は瀧田さん「鼻とり」してたのかな?
私は瀧田会長の後頭部あたり一番棒台下で正面向いてます
この写真コピーして持って行っちゃろぉーかな
それから数年後 見送りの台上がりをした時
この通りを舁く時の この頃の掛け声は「ヨイヨイ ヨイヨイ」 だったのですが
通りが少し広ぉーなって
今はちょっとユックリめの「オッショイ オッショイ」になってます!
(☟ です)

。。〇
またまた古い写真を引っ張り出して来ました
若かりし頃(昭和50年初め)
今 愛媛県新居浜で写真館 夢 ステージ を経営している
http://yumestage.com/
井上勝詞君が大学生の頃に山笠と一緒に走って私を撮ってくれた物です


この写真の中に今の
≪博多山笠振興会≫の会長
瀧田喜代三会長が写ってました
右の写真中央 若い!

この位置で写り込んでいると言う事は瀧田さん「鼻とり」してたのかな?
私は瀧田会長の後頭部あたり一番棒台下で正面向いてます
この写真コピーして持って行っちゃろぉーかな

それから数年後 見送りの台上がりをした時
この通りを舁く時の この頃の掛け声は「ヨイヨイ ヨイヨイ」 だったのですが
通りが少し広ぉーなって
今はちょっとユックリめの「オッショイ オッショイ」になってます!
(☟ です)

。。〇