2022年10月27日
ダンボール
海外のこのダンボールは大きいけど非常に質が悪い!
けど使い方によっては最高!
アウトドアの時に敷物(インナー)の下に敷いたら二段になっているから
保温もするし小石などは全く気にならない!のですよ ^ ^
(言うまでもなく日本製だとなお良い! けど繰り返し使えるから勿体無い ^ ^

切り散らかしてからガムテープば使って
自分なりに使いやすぅ~せないかんばってんが ^ ^
今日は以上! ^ ^ ;;;;; 、。〇
けど使い方によっては最高!
アウトドアの時に敷物(インナー)の下に敷いたら二段になっているから
保温もするし小石などは全く気にならない!のですよ ^ ^
(言うまでもなく日本製だとなお良い! けど繰り返し使えるから勿体無い ^ ^
切り散らかしてからガムテープば使って
自分なりに使いやすぅ~せないかんばってんが ^ ^
今日は以上! ^ ^ ;;;;; 、。〇
2022年07月21日
何十年かぶりに ^ ^
30年程前、娘が小学校のキャンプの時に懐中電灯が要る!って言ったから
作ってやった「ろうそくカンテラ」 嫌な顔しながら持って行ったのを思い出す
もちろん普通の懐中電灯も持たせましたが
男子に好評で「友達にやって来た!」 って ^ ^

材料はミルク缶(大)、ハリガネ、木ネジ、笹竹、
竹の節に合わせて取っ手を作ったらチョット長すぎた ^ ^ ;;
風があっても振り回しても炎は消えないんですよ!でも
この灯りは意外に怖い明るさなのです ^ ^ ;;
あっ!足を付けるとば忘れとる!
( コレは私が小学生の頃隣のダイアンみたいな
兄ちゃんに教わって夏になると作って肝試しの時に使ってました)

----------☆----------
今日の仕立場の温度
40度をチョコット越えてました ^ ^ ;;;; 、。〇

作ってやった「ろうそくカンテラ」 嫌な顔しながら持って行ったのを思い出す
もちろん普通の懐中電灯も持たせましたが
男子に好評で「友達にやって来た!」 って ^ ^
材料はミルク缶(大)、ハリガネ、木ネジ、笹竹、
竹の節に合わせて取っ手を作ったらチョット長すぎた ^ ^ ;;
風があっても振り回しても炎は消えないんですよ!でも
この灯りは意外に怖い明るさなのです ^ ^ ;;
あっ!足を付けるとば忘れとる!
( コレは私が小学生の頃隣のダイアンみたいな
兄ちゃんに教わって夏になると作って肝試しの時に使ってました)
----------☆----------
今日の仕立場の温度
40度をチョコット越えてました ^ ^ ;;;; 、。〇
2022年05月11日
午前中にチャチャっと ^ ^
今日は久しぶりに私の『 一人遊び 』 趣味の世界からブログを始めます ^ ^
若かりし頃私は「山のぼせ」でした
その頃友達にとってもらったスナップを画にして頂きました
ココからは博多弁の方が書きやすいので
「見送りやけんな 表の台上がりの時の方がよかったな! って
思いよったらくさ 見送りのコレがまたよかったい!
えらい 目だっとる画が仕上がって来てそのまま置いとったばってん
様にならんけんがナンチャッテイーゼルば作りましたったい!
材料はもちろんあるもんで!
それがたい やっぱ日頃の行ないのよかけんが
材料はすぐに見つかったった
布団生地の巻き板の骨組みがこれまた丁度よかったい!

先ず紙ば破って

簡単な骨組み

そればバラシて木と釘を取って

ばんこをスケール代わりに使って いい加減に寸法とり ^ ^ ;;

蝶番が無いので輪ゴムを応用!

ほんでもって昼食前にナンチャッテ「イーゼル」の出来上がり! ^ ^ /

立て掛けるとこげな風に 突っ張り棒は要らんごたぁ~

ある物を使って SDGsやな! ^ ^ /

----------☆----------
昼食はシンプルに

夕食は肉を焼いて簡単に

それがたい キュウリば塩もみするとば忘れとったけんが
ピンピンして食べにくかったや! ^ ^ ;;;; 、。〇
若かりし頃私は「山のぼせ」でした
その頃友達にとってもらったスナップを画にして頂きました
ココからは博多弁の方が書きやすいので
「見送りやけんな 表の台上がりの時の方がよかったな! って
思いよったらくさ 見送りのコレがまたよかったい!
えらい 目だっとる画が仕上がって来てそのまま置いとったばってん
様にならんけんがナンチャッテイーゼルば作りましたったい!
材料はもちろんあるもんで!
それがたい やっぱ日頃の行ないのよかけんが
材料はすぐに見つかったった
布団生地の巻き板の骨組みがこれまた丁度よかったい!
先ず紙ば破って
簡単な骨組み
そればバラシて木と釘を取って
ばんこをスケール代わりに使って いい加減に寸法とり ^ ^ ;;
蝶番が無いので輪ゴムを応用!
ほんでもって昼食前にナンチャッテ「イーゼル」の出来上がり! ^ ^ /
立て掛けるとこげな風に 突っ張り棒は要らんごたぁ~
ある物を使って SDGsやな! ^ ^ /
----------☆----------
昼食はシンプルに
夕食は肉を焼いて簡単に
それがたい キュウリば塩もみするとば忘れとったけんが
ピンピンして食べにくかったや! ^ ^ ;;;; 、。〇
2016年01月21日
アイパッドの
先日入手したアイパッドのスタンドばつくりましたばい 
はじめはこんな感じで(色を付けてる所)が高さ当たりず足をつぎ足し



裏には早速 『 狛犬さがし隊 』 のステッカーを

材料は年末年始で大量に出た布団生地巻き板の骨を使って
。。〇

はじめはこんな感じで(色を付けてる所)が高さ当たりず足をつぎ足し


裏には早速 『 狛犬さがし隊 』 のステッカーを

材料は年末年始で大量に出た布団生地巻き板の骨を使って



2015年08月01日
先日の竹細工

先日の竹細工の事をフェースブックにUPした所
使い道を沢山の方からご質問いただいてので
ココで説明を

仏壇の線香立ての中に隠れている消え残りの
線香をとりだす時に便利なんです
線香灰を全部出してふるいにかけなくても
コレを差し込むだけで勝手に引っかかってくるんです

そして済んだらこのように綺麗に


簡単に出来ますよ 。。○ 続きを読む
2014年07月14日
今日の締めくくりは ^ ^;;
目まぐるしい一日だった
昼一に仕立場に入り敷布団3枚仕立

帰って来て下川端まで

そっからまた帰って来てコノ草履に履き替えて


座布団の最初1枚に取り掛かりー の・・・

夕食前にちゃちゃっとコレを作りました
コレの方がスピーカーらしい! ^ ^


着替え4回充実した一日だった!
。。〇
昼一に仕立場に入り敷布団3枚仕立

帰って来て下川端まで

そっからまた帰って来てコノ草履に履き替えて



座布団の最初1枚に取り掛かりー の・・・

夕食前にちゃちゃっとコレを作りました
コレの方がスピーカーらしい! ^ ^



着替え4回充実した一日だった!

2014年07月14日
私にはチョット! ^ ^;;

納品させていただいたお客さんの所で
奥様が作られている竹細工を見せて頂きました
職業にしても良いぐらい玄人肌です


中途半端に遊びで作っている私のとは違うなぁー


真剣に真面目に遊んであります


弁当箱


こんなの背負って
キノコ狩り
気が短いのでこんな
手の込んだものはできんなぁー

さてそろそろ仕立場に _ _;; ・・・

2014年07月10日
ペットボトル灯篭
2014年07月08日
スピーカーボックス
「娘がこんなの作って」って画像を見せてくれたので
竹で作ってとりあえず合わせてみました
差し込むと意外にも音が大きくなります

元カノの物と娘の物が入るように!
これが仕上がったら
次は縦型を作ってみようか!? 。。〇
竹で作ってとりあえず合わせてみました
差し込むと意外にも音が大きくなります


元カノの物と娘の物が入るように!



次は縦型を作ってみようか!? 。。〇
2014年06月29日
玉虫見ました!
光を放っていたのでこの竹を切り出しました 
私の一人遊びの材料を調達に
名島の「柳田畳店」の奥様のご実家の竹林まで
今日は昼から竹切に
そこに着いた途端
何十年かぶり(ほぼ50年ぶり)に
玉虫が飛んでいるのを見ました 写真はありませんが_ _;;
青・緑・黄色・赤・他 の色を放ちながら飛んでました
良い竹を選んで切ったのですが これがまた厚い竹で
厚みが2㎝切るのに大汗をかいて 時間がかかりました

これで当分 一人遊びに事欠かない

早速 端材で鍋敷きを

。。〇


名島の「柳田畳店」の奥様のご実家の竹林まで
今日は昼から竹切に
そこに着いた途端
何十年かぶり(ほぼ50年ぶり)に
玉虫が飛んでいるのを見ました 写真はありませんが_ _;;
青・緑・黄色・赤・他 の色を放ちながら飛んでました

良い竹を選んで切ったのですが これがまた厚い竹で
厚みが2㎝切るのに大汗をかいて 時間がかかりました


これで当分 一人遊びに事欠かない



早速 端材で鍋敷きを

。。〇
2014年06月28日
暇つぶしを探しに! ^ ^
スピーカーはまだ作りかけだけど
それ以外暇つぶしが無くなったので明日
竹切りに行ってきます
と言う事で準備 
スペアーも用意して

コレ5個づつ計10個あったのですが たった3個に
元カノは箸置きを簡単に洗い場で流してしまいます ・・・
これも作らないかん


。。〇
それ以外暇つぶしが無くなったので明日
竹切りに行ってきます


スペアーも用意して


コレ5個づつ計10個あったのですが たった3個に
元カノは箸置きを簡単に洗い場で流してしまいます ・・・

これも作らないかん




。。〇
2014年06月08日
蚊遣りの仕上げ

工事用の太めの銅線を活用

受けの真ん中にキリで穴あけ

キッチリ差し込んで
コレから先が毎回微妙な角度つけ


バチっと出来ました


そして先ほど納品してきました





。。〇
2014年05月03日
穴埋め
すのこ じゃなく とのこ を作ります
鋸でごしごしと

ボンドと一緒に練ります

それを釘穴に

この後カンナをかけて仕上げです


ナンチャッテ砥の粉ですからそれなりの仕上がりになると思いますが
。。〇
鋸でごしごしと

ボンドと一緒に練ります

それを釘穴に


この後カンナをかけて仕上げです



ナンチャッテ砥の粉ですからそれなりの仕上がりになると思いますが

2014年04月27日
枝切と草取り

長い枝は短く切って(これが時間がかかる)
45リッターのゴミ袋に二つ分
何年か前にブログに登場したこんなのが
角の方から出てきた
ちょっと変わった茶釜と鉄瓶

それに花器と亀の剣山

使い方によってはお洒落なんだがな 腰が痛いか …

まぁーだ帰ってこん
我が家の女子軍団は今日も外出しとるが元気やなぁー 。。〇
2014年04月23日
出来上がり!
電気屋さんの山田君にプラグのハンダ付けしてもらい完成


しかっし またもやチョンボ ・・・
音が極端にこもっとる
そぉーーたい 綿を入れるの忘れとる ///
裏蓋外さないかん
思いのほかボンドが効いている どうにか半分外して綿入れ
ふとん屋だから綿入れは得意なんです

再度重石を掛けて圧着


今回は4Ω
100均のアンプを使わずに音が出る
期待以上だ
。。○



しかっし またもやチョンボ ・・・
音が極端にこもっとる

そぉーーたい 綿を入れるの忘れとる ///
裏蓋外さないかん

思いのほかボンドが効いている どうにか半分外して綿入れ
ふとん屋だから綿入れは得意なんです


再度重石を掛けて圧着



今回は4Ω
100均のアンプを使わずに音が出る
期待以上だ

2014年04月22日
大チョンボ!
スピーカー作りも終盤
出来上がった囲いにスピーカーを取り付けるため
キリで四隅に穴をあけている時にそれは起りました


スピーカーにキリが/// …
ボンドで補修 

音は期待してないスピーカーなのであまり気にもしていませんが
明日は山田くんにまた
ハンダ付けをお願いせないかん
。。〇
出来上がった囲いにスピーカーを取り付けるため
キリで四隅に穴をあけている時にそれは起りました







音は期待してないスピーカーなのであまり気にもしていませんが



ハンダ付けをお願いせないかん

2014年04月20日
シンメになっとらん! ^ ^
形になって来ました 
カンナをかけて表面を綺麗に そしてカット

そしてまたシンメトリーになっとらん
底はまあ良いが上側になる所はやはり気になる 継ぎ足して

残りは裏面だけに
連休に遊ぼうと思っていたけど連休までに完成しそうだ
店を閉めてここまで 。。〇


カンナをかけて表面を綺麗に そしてカット

そしてまたシンメトリーになっとらん

底はまあ良いが上側になる所はやはり気になる 継ぎ足して



残りは裏面だけに

連休に遊ぼうと思っていたけど連休までに完成しそうだ

店を閉めてここまで 。。〇

2014年04月17日
材料集め!
スピーカーボックス全体像がイメージできるようになったので 
仕立て場からの帰りに「巻き板」を持って帰ってきました
いつもはふとん廃棄の時に捨ててくるのですが
今回は捨てるの忘れていて良かった


孫が紙を剥がして選別のお手伝いを


これで一時遊べるぞ!
。。○

仕立て場からの帰りに「巻き板」を持って帰ってきました
いつもはふとん廃棄の時に捨ててくるのですが
今回は捨てるの忘れていて良かった



孫が紙を剥がして選別のお手伝いを




これで一時遊べるぞ!

2014年04月16日
今日のスピーカーボックス作り
竹ひごを作って打ち込みましたが


コレはチョイと小仕事ですが大仕事になりそうだ


この2本1組のセットが8つは必要なようだが
この後は1本づつの接着
/// ・・・

板になるかな
。。○


コレはチョイと小仕事ですが大仕事になりそうだ




この2本1組のセットが8つは必要なようだが
この後は1本づつの接着


板になるかな
