2014年06月24日

ももかのお食い初め

昼食を兼ねて
孫 百日のお食い初め
博多お膳(ぽっぽ膳) にのせて


何も食べれませんが 形だけ face02

だいぶ大きくなっとります icon77 face02

 何か食べたい icon77
 言っているような face02 。。○









 たくさんの
  いいね! 
 皆様ありがとうございます face02
                  (6/26)  


Posted by ji-an at 18:09Comments(4)fukuoka今昔和風

2013年05月15日

残りのカレー

先日作ったスパイシージャワカレー 辛過ぎて icon196 あまってます face13
で 今日 水と牛乳入れて温め直して私が ・・・
  カレーを混ぜる時はお玉の裏を使うと混ぜやすいですよ
 
  そしてこのようにカレーをかけた時には最後はこうなっていなければいけません
  右端は汚くても左端は出来るだけ綺麗に と
  私が子供の頃父親が良く言っていました
 
私は普通に食べてるつもりでしたが
スプーンを口に入れるしぐさ 口から出すしぐさ
までやかましく言われとりました ・・・ face14
 こだわりのある厳しい親父やったなー

もう一つ思い出した
箸の先は1寸ぐらいしか使ったらいかん とか ・・・
    今やから言えますが そげなこと出来ん! 。。〇  


Posted by ji-an at 23:51Comments(0)fukuoka今昔

2011年05月22日

ひとり言。

この写真わかる範囲で解説(記憶が確かならば)

岩田屋の前の何も建物がなさそうな所は
『因幡町』今で言う専門店街です

NHKとRKBが渡辺通り側に有りました
渡辺通りに
『九州温泉センター』も
(今のセントラルホテルあたり)
ここにはステージがあり
旅役者の演劇があってました

  ココからは書かんでもいい事ですが私自身の・・・
 
保育園を一度退園させられた事がある私は
幼稚園の頃一人で奈良屋幼稚園からバスで親の店がある千代町まで帰ってました
時々反対方向のバスに乗って天神へ帰りは電話して親に迎えに来てもらってました
あの頃放浪癖があったんでしょうか
(あちこちに親の知り合いがいて解らなくなれば
そこに入り込めば何とかなると言う考えががありました)
そんなことで蔵元町周辺 天神周辺 千代町周辺はなんとなく
ぼやーーっと ハッキリ覚えています 
中州も一部覚えてます 玉屋横川沿いの『五〇〇番』 『偕楽園』  「赤黒」「ロン」

とにかく幼稚園 小学校 中学時代は好きなことしてました 
私にとっては良い時代でした

可愛い悪戯:幼稚園の頃豆だけを色々扱っている豆屋さんがありました
         そこでこっちの豆を一掴みあっちえ あっちのまめを一掴みこっちへ
         色が混ざって綺麗でしたよー   そー言う問題じゃないですね face11
遅すぎますが今頃反省です!。。〇

文章を旨く書ければもっと色々書きたいのですが・・。。〇  
    


Posted by ji-an at 23:48Comments(0)fukuoka今昔

2011年05月17日

50年以上前の・・・。

帰ってきました早乙女太一を楽しんできた嫁が

アクロスでの公演だったそうで一階の売店?

文房具店やでこんな物を見つけて買って来ました

昭和31年の呉服町交差点です 
半袖 西日 影が長い ので9月頃写したもののようです

(まったくわからない方のために)
写真右上が博多大丸(現:呉服町ビジネスセンター)
写真左側が築港方面 右側が博多駅方面 
電車もバスも天神に向かって走ってます

懐かしかー 
博多大丸は子どもの頃よく行ってました
最上階だったと思いますが『帝国ホテル』がありました
大きな会場(部屋)での会合に幼稚園の頃何度か祖父と行った思い出があります
なんの寄り合いだったのか?・・・

そしてやたら大きなレジスターを覚えてます
手でガチャーンとするのもです

地下の大丸まんじゅう製造機械も
出来上がるまでをいつまでも見てましたねー

そして写真右上の大丸の角で当時流行った「ダッコちゃん」を販売
祖母が並んで買って来てくれました  懐かしかー
あれが福岡での並びの始まりかも?(必需品以外の)
                                  。。〇  


Posted by ji-an at 00:50Comments(0)fukuoka今昔