2019年05月10日

石の祠 令和の里歩き その二

太宰府の坂本八幡宮近辺くを歩いていると
国分寺跡近くにまた 「 八幡宮 」
(ココに張り付けて気が付いた!わぉ! 龍のような雲が写り込んどる!!!

普通のお宮と少々違う造り
石の祠を本殿として拝殿が建てられている
坂本八幡宮も同じ造りだ!

ここで勝手な想像!
石の祠の前に村の集会所を兼ねて拝殿を建てその後お宮のような造りに ^ ^

時の神社 坂本八幡宮も同じ造りです!!


坂本八幡宮拝殿から見た本殿(神殿)

この地域の里歩きは面白そうだ!! ^ ^ 。。〇  


Posted by ji-an at 18:31Comments(0)歴史・蘊蓄町歩き

2019年05月09日

勝手な想像をいろいろ ^ ^ 令和の里歩き 其の一

納品後は久しぶりにブラブラと道草しながら 「古都歩き
時の神社「坂本八幡宮」から歩いて5~6分程の「国分寺跡」周辺を

その昔の聖武天皇の時代には七重塔」が建っていたんです!
法隆寺の五重塔の芯柱が78㎝(八角形)
高さが32m(48mの説もあります)だから
それより大きく高い塔だったのか?!
この敷地からして疑問が残るが …


ココは高台なので当時は水城門をくぐるとすぐに左前方にそびえ立つように見えた事でしょうね!!

知らんかったけど
こげなとが資料館にあるとゲナ!!! 見に行かないかん

興味深い地区
都の中心のシンボル八角燈籠もあった!
こんな町歩きは学が無い方が勝手な想像をいろいろ出来て面白い ^ ^ 。。〇

またこの地域からご注文が来ないかな! よろしくお願いします ^ ^
  


Posted by ji-an at 19:13Comments(0)歴史・蘊蓄町歩き

2019年05月05日

秀吉と利休 馬出町歩き その4

先日の称名寺から歩いて10分程
馬出ですが筥崎宮からは歩いて3分の所に
恵光院 があります
 (恵光院の正面はここじゃないけどこの画像の方が分かりやすいと思います)

元は筥崎宮の敷地内にあったのですが現在は今の所に
ココの燈籠堂の周りで利休の茶会があり
その時に秀吉や神谷宗湛も招かれたらしいです

その前にある菩提樹は毎年五月下旬ごろは良い香り

本堂の涅槃図や不動明王も圧巻ですよ

時期はもう過ぎましたが1月の11日の日に
770年以上続く承天寺僧侶による筥崎宮詣りが行われてますが
その時の僧侶の待機場所がココ恵光院です!

恵光院から旧唐津街道に出て筥崎宮の方に1~2分歩くと
昭和レトロ感たっぷりの評判のパン屋さんとその横には
これまたレトロな感じのカフェがあります
お腹が空いたらここで間食を! ^ ^

箱崎周辺も町歩きも面白そうですよ 。。〇
  


Posted by ji-an at 18:27Comments(0)町歩き

2019年05月03日

博多大仏 町歩き その3


昨日の三隅神社から歩いて10分程の所に
福岡でも珍しい一遍上人が宗祖の称名寺がありかつてはココに
博多大仏が居られました
  (大正9年に片土居(下川端)から現在の馬出に移って来ました)
この地図を見てピントくる方はかなりの博多通です! 
私が太鼓判を押します ^ ^;;

7月9日の山笠 お汐井取りの時はkのお寺の横を通って筥崎浜にむかいます!

博多の大仏として親しまれた青銅製で丈六仏より大きな約6mの
「博多大仏」 が明治42年から昭和19年の金属供出まで
この台座の上に居られたのです!

成り立ちは明治22年頃神戸のお寺から頭だけ譲り受け
その頃から不要になり始めた女性の手鏡4500個を使って建立されました

この近くにはもうすぐ甘い香りの菩提樹と秀吉が茶会をした恵光院があります
気が向けばまた明日! ^ ^ 。。〇  


Posted by ji-an at 20:02Comments(0)町歩き

2019年05月02日

連休街歩き 其の二


三隅神社(博多区馬出)
時々ココをお参りしなさいって
祖母が言ってた
小さな神社で謂れ書きも何も無いが
鳥居が五つも‼️

三角神社?三隅神社?三嶋神社?三角大権現?三嶋大権現?
何かあるな❣️ (^。^) 。。○

ココから箱崎側に行くと
銅製の博多大仏が居られた称名寺があります
今は台座だけになってますが  


Posted by ji-an at 20:13Comments(0)町歩き

2019年04月29日

博多部 町歩き!じゃなくて ^ ^

博多部の街歩きはよく紹介されていますが
今回は博多部の東の端 の橋 【石堂橋】 を起点に歩くコース?です!

昔は、この橋を渡ると道が二股に分かれていました
真っ直ぐ進めば【旧唐津街道】で箱崎ー香椎ー古賀を通って北九州まで
右斜めに進めば吉塚ー篠栗ーを通って【旧長崎街道】に続いていました

でもここでは先に進まないで、橋を渡ったら右に30mほど歩いて下さい
【濡衣塚】 濡れ衣の発祥の地の石碑があります

橋を境に左に行くとこの濡衣塚と関連がある【濡衣山 松源寺】があります
このお寺の【本堂は黒田家菩提寺の崇福寺の仏堂】を持って来たものです!

元の位置に戻って さてどちらに行った方が良いか?

右斜めに進みましょう! ^ ^
歩いて行くと千代町の交差点 
この交差点近くは戦後は今の天神のように栄えて
映画館も私が覚えているだけで3館ありました

更に進むと東公園 出来た当時は【東松原公園】と言ってました
私が子どもの頃は入口左側に無料の幼児用の大きなプールがありましたが
通称 しょん〇プール と言ってあまり衛生的じゃありませんでした ^ ^;;
(今は空き地みたいな公園があります)
その近くには大きな噴水もありました!

その場所から見える所に大正天皇が皇太子の時にお飲みになった
【松原水】があります
この井戸は明治の中頃は福岡市の管理でココの水をリヤカーで運んで
売っていたんですよ

そこから見えるのが県庁
(この場所には【武徳殿】があり剣道場、柔道場、弓道場がありました)
天神から引っ越して来た【福岡県庁】
当時の県知事 亀井光さんの時代に建築されましたが
上から見ると【亀の甲の形】になってます
今で言う 忖度が ^ ^;;  当時チョコット問題になりましたね ^ ^
県庁の前には私が朔日詣りしている十日恵比須神社
この神社の大理石の鳥居も ・・・・ この先は街歩きの時に確認、想像してください ^ ^

そこから更に公園内に進むと右側に【亀山上皇像】【日蓮上人像】
この二体は戦時中の金属供出されませんでした
亀山上皇は当然かとも思いますが
日蓮さんは建立時の発起人の一人が明治の皇后陛下なのです!  だから! ^ ^

そして更に東に歩くと昭和天皇即位記念で出来た
【福岡市動物園】がありました
今は当時の門だけ残ってます

あっ!それと場所はハッキリ分かりませんが
川上音二郎によって洋風の【博多座】があったんです
(親父がよく言っていた日本人シャットアウトの進駐軍のダンスホールは
ココだったのかもしれない)

今度は東公園を昔の松原側に進むと九大病院
その奥に秀吉と利休が野点をした時の【釜掛の松】
(松は代替わりしてるはずですが ^ ^;;)

この敷地の隅には公にはあまり知られていませんが
ハンセン病の方の隔離病棟がありました
その痕跡が最近無くなりました!

九大を出て今度は少し博多部の方に戻ると
【崇福寺】黒田家の菩提寺
境内には日切り地蔵で有名な【旭地蔵尊】のお堂があります
墓所には藩祖 黒田官兵衛、初代藩主 黒田長政の
日本で何番目かに大きなお墓です
不思議な事に官兵衛の墓石には戒名が無く秀吉の文字が彼方此方に!

お寺の裏に回ると住宅街がありますが
そこまでがお寺所(墓所)でした

住宅街が切れた所に昔の石組の岸壁がありますが
ココが福岡のメディアは一度も取り上げていない
知る人ぞ知る!マニアックなポイントです! ^ ^

そしてその前が何度も保育所を脱走して
私が退園になった博多保育所 綺麗になってます!
今まで退園って言ってたけど退所だったんだ!


ココを退所になってテストを受けて通えるようになったのが
帰りにバスに乗らないと帰ってこれないチョコット離れた
奈良屋幼稚園です! ^ ^ 。。〇

東公園周辺は隠れたスポットがまだ他にも有るので
天気が良くなる令和になってすぐの連休の街歩きはどぉーでしょうか! 。。〇

画像をアッチやらコッチやらからひっぱり出すのに あぁ~ぁ 時間がかかったこと! ^ ^;;


  


Posted by ji-an at 19:22Comments(2)町歩き

2019年04月09日

春だから ^ ^

先日伺ったお客様の所に
羽毛布団の打ち直しを納品!

帰りがけに春だからもう一度春日神社に伺いました ^ ^

そして気が付いた事が一つ
廟を兼ねた神社の場合は参道から左に曲がって本殿が建っているのですが
ココも参道の鳥居から見て微妙に右左に曲がっている!

神職の方にお尋ねすると
「本殿は建て替わって今の所にあります」
一段下の榊の所にある石が春日神社の元になったと言う事でした
それなら一番古い鳥居の中心になりますね!


櫛田神社の創建が757年だから少しでこの地に創建

鳥居の神額も本殿の神額も珍しい物でした  


2019年04月07日

ミーハーして来ました! ^ ^

投票に行く前にいま日本で最も注目されているホットスポットに行ってきました!
新元号「令和」ゆかりの地
坂本八幡宮 へ
午前中早い時間にもかかららず
現地は梅花の宴ならぬ 桜花の宴 です!

氏子の方の計らいでこんな事も(ミーハーして来ました ^ ^;; )

一番驚いた事は今までこの神社には一般の方に渡す
お札が無かったそうで
急きょ伊勢神宮にお願して昨日2000枚が届いたばかりだそうで
今日からお渡しできると言う、出来立てほやほやの 「 お札 」です!! ^ ^


参道には梅の木が今度は梅の時期に来てみよう
憶えていればの話だが ^ ^ 。。〇
  


Posted by ji-an at 17:21Comments(0)歴史・蘊蓄町歩き

2019年04月03日

坂本八幡宮

坂本八幡宮が大変な事になっとるらしい
平日のお参りはほとんど近所の方らしいけど
『令和』発表後の今日は百台近く駐車できる駐車場が満杯らしい
今度の休日は大変の二乗かな
そして大型連休はおそらく全国から!!

神社が毎年姿を消している中
令和 』 のこの賑わいはありがたい事だ! ^ ^

近くには秀吉が陣を張った日吉神社もあるのでそちらも是非! 
目の前は丈六仏がたくさん居られ
国宝の鐘(京都 妙心寺と双子の鐘)がる観世音寺です。。〇  


Posted by ji-an at 17:39Comments(0)歴史・蘊蓄和風町歩き

2019年03月24日

今日の天神交差点

お彼岸でお寺参り
いつも思うけどこの道の左右は佐賀堀の上と言う事をみんな知っとぅ‐かいな?
それとこの写真の左側は大きな味噌屋か
醤油屋か米屋があって行き止まりの道だった

久しぶりに今日の天神交差点はチューリップが綺麗でした
24日はお地蔵様の日なので旭地蔵尊もお参り 。。〇
  


Posted by ji-an at 17:41Comments(0)町歩き

2019年03月20日

春のサイン!

今の時期な きない花が多かばってんが

自然界では何かしら意味があるちゃろぉーね!。。〇  


Posted by ji-an at 19:36Comments(0)町歩き

2019年03月07日

こんな所に!

また名島の交差点を通ったので パチリ!

三号線名島交差点 ココに昔は踏切があったんですよ!
この先に東洋一の名島火力発電所があり
そこまで石炭を運ぶための線路があったんです

私が小学校の低学年まで途中に小さな貨物車修理小屋がありました
(今はマンションが建ってます)

この写真び写ってない右側には江戸時代のメインストリートが今でも残ってます 。。〇

  


Posted by ji-an at 19:23Comments(0)歴史・蘊蓄町歩き

2019年02月27日

歴史跡地町歩き

隣町の 「名島」 は町歩きが面白い地域なのにあまり知られていない

形は残っていないけど「昭和遺産」の跡地も沢山!

かつては東洋一の「名島火力発電所」の跡地は運動公園!

第二次世界大戦当時の高射砲台跡地にはマンション!

リンドバーグも飛来した名島の浜
今は無い名島城には「秀吉」や「ねね」「小早川隆景」が
間違いなくそうついただろう!千利休も
その昔は神功皇后も名島の浜に

あっそうだ! 
あの幅広い三号線の名島交差点の所に遮断機もあったんだ!!

雑な紹介ですんません
まだ見どころは他にもたくさんあるので
暖かくなったらぶらぶらとそぉーつくと興味深い名島ですよ! 。。〇
  


Posted by ji-an at 20:33Comments(0)歴史・蘊蓄町歩き

2018年10月14日

博多町歩き 予習編(東長寺)


東長寺の六角堂はチョット見には普通の六角堂ですが
よく見ると正面、両脇、後側それぞれの軒口が違うんですよ!
正面から見た時に大きく見えるように軒口が広くなってるんです
 ≪正面≫

 ≪両脇≫

 ≪後側三面≫
だから屋根も微妙にズレているんです!
 (以前も書きましたがお堂の中には回る厨子があります
  私が高校生の頃までは少し傾いた厨子を
  誰でもいつでも回せたのですが
  西方沖地震後改修され綺麗になって観る事も出来なくなりました! ^ ^ )
 催し事の時には扉が開いて観れます

このお寺に開山堂はありませんが私が高校生の時にはあった
一番古いお堂


このお数珠は一周回します! でも古い物ですから
 チョットだけ回して下さいね カラン、カラン、カランぐらいに ^ ^ !!


帰りはいつものように裏通りを通っていると道が石畳に!

でも聖福寺の手前まででした ^ ^  
来年の博多町歩きシーズンにはもう少し先まで石畳が出来てるでしょう!

そして博多部最大の≪坂道≫もいつものように通って
 (私が思うにはこの坂が海と陸の堺だったと思います)
タモリさんが食いつきそうですね!! ^ ^


帰り道には千代町の交差点があり
この交番は建て替え前も個性的でしたが建て替え後も個性的です
 (千代町は戦後すぐ中洲、天神にもひけをとらないぐらい賑やかだったんですよ)

このビルの所には≪国際≫と言う大きな映画館がありその大きさは
中洲の映画館より大きく広かったんですよ

本日のサラッと町歩き終了!。。〇  


Posted by ji-an at 19:41Comments(0)街歩き町歩き

2018年10月12日

厳かな神事みたいです!

来月になると博多部寺町 町歩きが始まります!

チョコット離れてますが
筥崎宮でも毎年 2月と11月の初卯の日の19時から「初卯祭」 が行われてます
【 初卯祭 : 八幡様の誕生を祝っての神事だそうです 〙


楼門の扉を全て閉め切って神職だけで行う神事ですから
中から漏れ聞こえてくる詔を耳を澄まして聞くするしかない町歩きですが
それでもいつもと違う筥崎宮ばそぉーついてみようと思っとります ^ ^;; 。。〇  


Posted by ji-an at 19:04Comments(0)街歩き町歩き

2018年09月24日

博多町歩き(基本編)

町歩きに良い季節になりました!

ぶらぶらそぉーついて あんたさんなりの
博多の薀蓄ば見つけてみなさらんですか ^ ^

博多町歩き基本編とタイトルにしましたが
ここで博多の古地図をまず見てからだと
さらに面白く博多町歩きが出来ると思います

場所は大博通り呉服町交差点から博多駅方面に向かって
100m程の小さな交差点角近くに有ります
 【 山笠の昔コースも書き込まれてます 】

菅原道真が博多に来た時に小烏神社近くに着いたと言われる事も
この地図を見れば納得です!




五十川と言う地名は今もありますが
四十川と言う川があったようです 。。〇
  ( この地図は1241年以降の物のようです )
 ===================
  承天寺創建  1241年
  崇福寺創建  1195年
  筥崎宮創建   921年
  櫛田神社創建  757年
  住吉神社    300年代

  菅原道長 左遷  901年



  


Posted by ji-an at 19:31Comments(0)町歩き

2018年09月23日

秋分の日 (博多町歩き)

秋季皇霊際(秋分の日、お彼岸の中日)の今日は
先ず法性寺の お霊屋へ

その後 筥崎浜に車を止めで浜のお汐井取り所まで
放生会にお詣りしとらんので大鳥居ののーなってスッキリした参道ば
久しぶりに浜側から本殿まで

若い方は知らっしゃらんめぇーばってん
この参道は二ヵ所市内電車の踏切があったとですよ!
  ☟ 親子連れが写ってるところ (終点は貝塚)

  ☟ そして二の鳥居の手前 (終点は箱崎九大前)

この二の鳥居の寄贈は黒田勘七 とありますが
聞く所によると黒田家とは無縁の方のごたぁーですばい! ^ ^


放生会の時のように今日は回廊の扉が開いていたので拝殿手前で拝礼
帰りは亡き祖母が「参拝後一の鳥居の先までは本殿にお尻を向けたらつぁーらんとばい!」って
言ってたので久しぶりに脇門から出て一の鳥居の先で参道へ ^ ^
  ( どこの神社も必ず左右にあります )


参道を後がえり旧三号線沿いにある灯台に
久しぶりに歳甲斐もなく登りました!


  今日の箱崎編終わり 。。〇  


Posted by ji-an at 19:53Comments(0)町歩き