2022年06月12日

ちょこっと町歩き

弁当を作ってどこかで「青空弁当」でもと思っとったとばってん
行くところを思いつかず ^ ^ ;;;;
けっきょくはそのまま夕食で

   ----------☆----------

福岡市動物園が今の場所に移る前は
東公園の東端にありました(現在の馬出小学校周辺)
その時の門は今でもその場所に!

園内にあった東屋は大濠公園の浮見堂として残ってます 、。〇
  


2021年09月19日

博多町歩き

彼岸の入りの一日前やばってんが
お寺へ行ってお霊屋にお供え物を!

帰りはワンパタ~ンの町歩き ^ ^
千代町の崇福寺境内に在る黒田官兵衛の墓所に
コレがまた戒名が無か不思議な墓石でくさ「秀吉」の名が彼方此方に彫られとる
まっ官兵衛はクリスチャンやったけんやろぉ~ばってん!!!
隣の福岡藩初代藩主「黒田長政」の墓石にはちゃんと戒名が彫られとる

西方沖地震前は荒れ地のごとなっとったばってんが
その後ボランティアで整備した時に
墓までの踏み石がチャンと見えるごと石の上の土と草取りばしたけん
今でもチャンと分かるごたぁ~! ^ ^ / 

☝ そしてココも紹介しときます
お寺を出て(真裏)浜の方に少し行ったら こげな石積みがあるったい
コレは護岸やったっちゃろぉ~や
昔はココが海と陸の境でココからが崇福寺の敷地やったとばい!
この事はあまり知られとらんけんが博多の事ば話す時は「薀蓄」になりますばい! ^ ^ 

以上 町歩き現場からの報告でした! 。。〇  続きを読む


Posted by ji-an at 19:09Comments(0)街歩き町歩き

2021年09月02日

町中華で・・・!


久しぶりに博多区千代の 「 夢香 」 の大盛り皿うどんが食べたくて!
ココの大盛りが量多いのは分かっているけど時々無性に食べたくなる!!
出来上がって直ぐを店で食べた方が美味しいけど
ココのは普通も大盛りも野菜の量が同じ! ^ ^ ;;;;
持ち帰ってゆっくり時間をかけて完食 ^ ^ ;; 。。〇

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
張り紙がありました


  


Posted by ji-an at 20:35Comments(0)街歩き

2021年03月27日

突然のニュース

古い写真を見つけ出して来た
マイカメラをぶら下げているので昭和39年!)

「香椎花園」 が年末に閉園らしい.
名前の通り初期の頃は遊具はほとんどなく
花でいっぱいの遊園地だった
小学校の遠足、中学の歓迎遠足、
私の子ども達が小さい時に何度か行ったな
今日たまたま近くを通ったので記念撮影して来た! ^ ^ 

また昭和が無くなってしまうのか .......... 。。〇

  


Posted by ji-an at 21:36Comments(0)街歩き

2020年06月16日

何処から持って来たとかいな?

古地図を見ながら町歩き!
菅原道真が上陸したと言われる小烏神社や
東長寺が地図に書き込まれとるけん800年頃の福博

以前から気になっとった博多、福岡の埋め立て!
天神地区はほぼ埋め立て地で警固辺りが海抜4m
と言う事は浅瀬だったとしても6m位は埋め立てとるはず
そこでその土砂は何処から持って来たとかいな?

赤坂、警固辺りに小山があるごたぁ~ばってんが
それじゃ たりめぇ~もんね!
美野島辺りまで埋め立てとるけん

誰かご存じの方居ますか!?

図書館にでも行って調べたら分かろぉばってんが
疑問のまんまの方が勝手な想像が出来て楽しかもんね ^ ^ 。。〇  


Posted by ji-an at 19:31Comments(0)街歩き

2020年05月30日

博多と福岡

商談帰りにチョイと街歩き
以前にもブログにした事があったけど


昔はコノ橋を境に博多と福岡に分かれていました

博多側も福岡側もこの先で
道はカギ型になり陸側がメイン通りに!

大きな声では言えませんが今環亡き祖母が言っていた事ですが
博多の対馬小路には伊藤博文のお囲さんが居たらしいですよ ^ ^ 。。〇
  


Posted by ji-an at 20:27Comments(0)街歩き

2020年04月07日

町歩きに良い季節なのにね!

承天寺( 博多 )
1241年、聖一国師が博多で流行り疫病を退散するため
施餓鬼棚に乗って祈祷水をまき博多の街を救った(山笠の起源)

目に見えない新型コロナウイル退散の為、
今回もおそらく朝夕のお勤めの時にこの事を唱えてあると思います!
私は檀家じゃないけれど先日お布施をしてきました。

八角燈籠があるこのお寺 
博多の中心地(グラウンドゼロ)だったんです!

しかしこの承天寺は悲しい過去があるんですよ!
福博の区画整理の時にお寺の敷地が分断されたんです!!
地図を見るとよく分かりますが
博多駅から築港(ベーサイド)までの広い道路を通す時に
複線として博多駅からもう一本道路をと言う事でこの承天寺まで
分けわからん「千年門」が建ってる道路です!

その先の他のお寺も計画に入っていたはずですが
おそらく聖福寺さんあたりが大反対したのでしょう道は途中で切れ
その先はまた広くなってます! 

博多生まれでやや博多育ちの私は以前からお言ってますが
中途半端なナンチャッテ都会の福岡、博多
は歴史を無視した区画整理が多すぎます

計画は潰れましたが あげくの果てに太博通りにロープウェイげな (笑)

聖福寺前の旧道も一薀蓄あるのですがそれはまたいつか! ^ ^ 。。〇



  

Posted by ji-an at 19:49Comments(0)街歩き歴史・蘊蓄

2019年11月13日

B29

先日太刀洗に行った帰り
広い畑の中にポッコリとしたものが
近づいてみると戦時中の飛行機格納庫のごたぁー
太刀洗飛行場はこの辺りまでやったつちゃね!

ここからチョット離れた所には米軍のB29が墜落したらしいから
探したら高射砲台跡地もあるだろうか? 

太刀洗は興味深い 。。〇  


Posted by ji-an at 19:24Comments(0)街歩き

2019年10月27日

パラゴン! 感動!

20世紀最高のスピーカー 「パラゴン 」 の音を聴いてきましたばい!!!

アレはスピーカーじゃなかですばい!
小さなオーケストラボックス!!ですばい

ジャズが流れてましたがスピーカーの置き場所(高さ)もベストポジションでした!!

へそ曲がりな私はパラゴンでパイプオルガンのレコードを
聴いたらどんなかな?と思い持ち込んでみました
約40年ぶりにこのレコードを聴いた!

舐めてました とんでもない迫力です!!!
YAMAHA 1000M なんか足元にも及ばん!
ただパイプオルガンの音楽を聞くにはスピーカーの置き場所が低すぎるようで
かがんで聴きくとバッチリ
30坪ほどの部屋全体ががコンサートホールに ^ ^

しかしパラゴンはやはりジャズが似合う! ^ ^ 。。〇  


Posted by ji-an at 20:57Comments(0)街歩き

2019年10月06日

願いを叶えてくれる!

私のブログに度々登場する
博多区の黒田官兵衛。長政の墓所
崇福寺境内の 「旭地蔵尊
ココは昔から願掛け日切りお百度詣りで知られたお地蔵様
今風に言うと パワースポット です!

堂内の地蔵御真言の札を時々補充に
ギリギリセーフ! 3~4枚しか残ってなかった ^ ^;;
毎年年末に新しく箱を作って持って行ってるけど
チョット早めに変えて来ました

今回は風対策の為 「帯」 を巻いてみました!
  あっ!火消壺が割れとる これやったら逆に燃えるばい!///

 インスタ映えすると 〇〇女子が増えるんだろうけど ^ ^ 。。〇  


Posted by ji-an at 18:40Comments(0)街歩き歴史・蘊蓄

2019年08月24日

地蔵盆 八月二十四日

今日は年に一度のお地蔵さんのお祭りです!

地蔵盆の夕方からの町歩きコースとしては

観音寺(博多区奈良屋町 ) ⇒ 旭地蔵尊( 博多区千代 崇福寺内 ) ⇒ 飢人地蔵尊( 中洲 博多川沿い )
子どもさんはお菓子が貰えますよ! ^ ^
飢人地蔵尊では20時頃に博多川で灯ろう流し 綺麗ですよ!!。。〇
  


Posted by ji-an at 09:17Comments(0)街歩き歴史・蘊蓄和風

2019年08月16日

閻魔祭

綺麗に塗り替えられて今年で三年目
塗替え前の閻魔様にはおよびませんが
少し貫禄がついて来ました! そして今年

四女が三歳になったので低い声でいろいろと説明をしながら
鬼より怖い閻魔様にご挨拶

三つ子の魂百までと言いますから ^ ^

因みに綺麗になる前の閻魔様 奪衣婆もおどろおどろしい! 。。〇

  


Posted by ji-an at 21:26Comments(0)街歩き歴史・蘊蓄和風

2019年07月20日

勝利の神社

警固の「 小烏神社 」 が国の有形文化財に登録(勝利の神様です!)
都会のど真ん中の神社ですが静かです

本殿と拝殿の間の階段は重厚さを感じます

ココには私が大好きな「ドラ狛のコロコロ」が居ますよ
コロコロする時は優しくお願いしますね! ^ ^ 。。〇

この画像は一昨年のですが
来月は夏祭りも行われるようです 。。〇
  


2019年07月12日

明日13日の 集団山見せ!

博多祇園山笠もあっという間に終盤
13日は集団山見せ
廻り止めはご存じ市役所前です が
その後も意外に見どころがあるんですよ!

お得情報!! ^ ^
あまり知られていませんがその後は各流の山小屋に戻りますが
その途中いくつかの流は
お櫛田さんで 15日追い山の「櫛田入り 」の練習をします
誰でも見れるし「桟敷席」は無料ですぞ! 
           私の記憶が間違いなければ ^ ^ 。。〇
  


Posted by ji-an at 23:40Comments(0)街歩き歴史・蘊蓄和風

2019年07月08日

いよいよ 「清」ら「動」へ!

明日は山笠の「 お汐井取り 」
博多部では昼過ぎから間違いなくあちこちで渋滞がおこります!


15時頃には石堂橋に各流れが次々に集合しますから
お仕事やお急ぎの方はお気を付けください ^ ^

と言う事で
私は今日中に博多のど真ん中までの納品を済ませましした! ^ ^
(12日の追い山ならしは15日の追い山より1㎞短く4Kの所がまわり止めです)

  


Posted by ji-an at 19:41Comments(0)街歩き

2019年07月07日

地蔵御真言

博多区千代の崇福寺境内の地蔵堂内の
地蔵御真言を入れてるチョットした箱が壊れかけていたので
新しいのを作って置いてきました

以前は金の紙を貼り付けてキンキラキンにしてたけど
今回はかなりアッサリ目に!  手抜きではありません! ^ ^;;

ここの旭地蔵尊は日切り地蔵として
江戸時代からご利益がある事で知られています!。。〇

・毎月24日はお地蔵さんの日(4が付く日も!)
・8月24日は年に一度のお地蔵様のお祭り  


Posted by ji-an at 18:25Comments(0)街歩き歴史・蘊蓄和風

2019年06月09日

ヤッパシ無かった!

年末に置いて来た「地蔵御真言」が
そろそろ無くなろぉーや!?って思って
作って持って行ったら
案の定残り2枚になっとった!! 

セーフ! ^ ^  これで盆過ぎの地蔵盆まで大丈夫!かな?
今度は入れもんば あたらしゅうせないかんね

何か知らんばってんが土が大量にあったばい!

樹木の根周りの土の入れ替えかいな?

帰りがけに半世紀は経(立)っている電柱の写真を!^ ^  。。〇  


Posted by ji-an at 17:45Comments(0)街歩き和風黒田 官兵衛

2019年06月04日

58年前!だ

奈良屋町のお客様から座布団50枚のご依頼!
打ち直しや仕立ての事をお話しが終わり
昔のこの町の話に なり奈良屋幼稚園の話に

お遊戯会の時に私は浦島太郎の亀役をした事を話すと
K様のい姉様も私と同じ歳でその時お姫様役をしたと聞き (@_@;) !
それなら私と手をつないで写ってる写真があるんです!
(実際には手はつないでなかった! ^ ^ )

おおよそ記憶は間違っていない!

あっ!登園すると運動場に牛が繋いであったこともある! ^ ^ 。。〇  


Posted by ji-an at 19:43Comments(0)街歩き思い出

2019年05月08日

間違いないと思ったから!

久留米までの座布団の納品!
一度納品させて頂いたお宅ですが
一年前なのでウル覚え
でも今はナビがピンポイントで誘導してくれるので迷う事は無く
スムーズに到着! ^ ^

納品後は昼食を食べて無かったので
美味しそうなラーメン屋さんを検索!

そして間違いなさそうなラーメン屋さんを発見!

間違いなさそうなラーメン屋さんでは必ず
大盛りラーメンを注文

間違いない味でした! ^ ^ 。。〇
  


Posted by ji-an at 18:50Comments(0)街歩きふとんの事

2019年05月01日

令和になりましたね! ^ ^


令和朔日ですが私は毎月のルーティンの
十日恵比須神社、日蓮さん、筥崎宮へ参拝
今月の御幣は若草色 
特別に今日は令和の文字が入った蒲鉾を頂きましたよ ^ ^

そして帰りがけ何年かぶりに後ろのバンパーをぶつけました!
 日付と場所を一生忘れない事でしょう ^ ^  当たり年になるかな(笑) 。。〇  続きを読む


Posted by ji-an at 20:18Comments(0)街歩き歴史・蘊蓄

2019年02月04日

旧暦の大晦日

年明けの私のルーティン最終
今日は旧暦の大晦日
一年の役を払いをして新し年をむかえます!

若八幡宮ですが博多の日とは 厄八幡 と言う方が多い疫除けの神社です
夕方五時ごろは人出が少なかったのでゆっくりお参りできました ^ ^

今日は深夜まで疫除けの神事が行われてます

年明けイマイチ!と言う方

今からでもまだ間に合いますよ! 。。〇  


Posted by ji-an at 19:24Comments(0)街歩き歴史・蘊蓄

2019年02月03日

今日の朝刊

夢野久作 と言う名前を聞いたこともあるし
博多町歩きでお墓があるお寺も知っている!

ドグラマグラと言う小説があるらしい
読んだこともないし
読んでもおそらく私は理解できめぇーや
方言でドグラマグラは戸惑う・面食らう と言う事らしい
題からしてややこしそう! ^ ^;;

僧侶、陸軍少佐、郵便局長。詩人、作家、など
いろんな顔の持ち主!   
今朝の新聞に掲載されていた❗️。。○

ちなみにお寺は博多区呉服町の「一行寺」  


Posted by ji-an at 19:05Comments(0)街歩き歴史・蘊蓄

2019年01月10日

えびす銭


今年も十日恵比須神社で年間祈願をして
去年のえびす銭を新しいえびす銭に交換してきました ! ^ ^

私の正月ルーティンも2月4日の旧大晦日の若八幡宮詣りを残すところになった。。〇  


Posted by ji-an at 18:23Comments(0)街歩き和風

2018年11月26日

みぃーつけた!


納品の途中に天ぷら 「 春駒 」 を見つけた
昭和20年代に博多の屋台の天ぷらで一番美味しいと評判だったあの春駒のようだ!
以前は千代町の東公園入口の市内電車通り沿いに屋台があったっちゃけど
おいちゃんが他界され東京から帰ってきた来た息子さんが
九大病院前に店を出した時は・・・天汁の味がかなり変わったもんね 
ばってんがこげな所に店ば出しとる!!! いつか行ってみらないかん! ^ ^
おばちゃんは元気かいな? 。。〇  


Posted by ji-an at 15:25Comments(0)街歩き

2018年11月24日

地蔵御真言


毎月24日は《 お地蔵さんの日 》

お堂の入口右側の机の上に置いている地蔵御真言
九月のお彼岸前に700枚置いて来たけど
今日お地蔵さんに行くと案の定無くなってました ^ ^;;
また700枚置いてきましたが来月もう一度確認して来ないかん!

今日は不思議な事が11:45に家を出て
筥崎の九大跡地辺りで
持って来ないかん地蔵御真言700枚を車に乗せてない事に気づき後がえり
(そぉーやろぉー! 箱崎まで行くのにことごとく赤信号に引っかかっていた!)

地蔵御真言を車に再び向うと
これがまた嘘のように青信号だらけ! 馬出旧電停の所で初めて赤に! ^ ^

そして旭地蔵尊(崇福寺)に着いて車を止めると
80代の品のいいおばあちゃんが近づいてきて
『あぁーた布団屋さん?』  
「ハイ!布団屋です」
『良かった布団を一組年内に作ろうと思いよったとよ
 今度電話するけん 来ちゃるね 警固ばってんよかね?
 あっ!駐車場は家の前にあるけんゆっくりとめられる!』と言った所でタクシーのお迎え
話の途中で気になっていた駐車場の事まで
 私が口にする前に話してくれました (@_@;)!

この方とは一回目のお地蔵さん行きの時はお会いできなかったんです
二回目のこの時 タクシーが来る前の1~2分の瞬間しか!!!不思議なお地蔵さんの日でした ^ ^ 。。〇


  


Posted by ji-an at 19:13Comments(0)街歩き歴史・蘊蓄和風

2018年10月12日

厳かな神事みたいです!

来月になると博多部寺町 町歩きが始まります!

チョコット離れてますが
筥崎宮でも毎年 2月と11月の初卯の日の19時から「初卯祭」 が行われてます
【 初卯祭 : 八幡様の誕生を祝っての神事だそうです 〙


楼門の扉を全て閉め切って神職だけで行う神事ですから
中から漏れ聞こえてくる詔を耳を澄まして聞くするしかない町歩きですが
それでもいつもと違う筥崎宮ばそぉーついてみようと思っとります ^ ^;; 。。〇  


Posted by ji-an at 19:04Comments(0)街歩き町歩き

2018年10月08日

浄土九州展にまた!^ ^


先週は台風接近中 今週は台風通過後
二週続けて 浄土九州展 に行ってきました ^ ^
先週は展示物の前半を集中して観て今週は後半を
               ( ☟これは今回の展示物ではありません )

何と言っても 當麻曼荼羅 は圧巻ですよ!
本家の當麻寺の曼荼羅と同じ大きさ 私の足で計って七歩(約4m)
京都 禅林寺の大きな曼荼羅が展示されています

この曼荼羅は最初は熊本の満禅寺に有ったのが
大阪の四天王寺に渡りその後京都の禅林寺に渡ったらしいです

展示の阿弥陀仏立像のほとんどは庶民を助け出そうと
半歩前に足を踏み出した仏様が多かったですよ!

今回の浄土九州展は見とかな損ですばい!
帰りは駐車場の木陰で余韻に浸っとりました ^ ^。。〇

  


Posted by ji-an at 02:09Comments(0)街歩き歴史・蘊蓄

2018年08月24日

地蔵盆


 みんな大きくなったな ^ ^

夏の夜 お寺御境内で遊ぶ!なかなか出来ない事やな ^ ^
 お坊さんから頂いた彼女の戦利品! ^ ^ 。。〇

  


Posted by ji-an at 23:59Comments(0)街歩き

2018年08月23日

明日24日の予告!

8月24日は年に一度のお地蔵さまのお祭り(地蔵盆)
毎年お参りしてるけど今年はここ旭地蔵尊がある
崇福寺でスタンプラリーがあるそうですよ!


普段は入れない方丈や庫裏そして
裏庭にある博多商人、茶人だった神屋 宗湛が造った茶室 『宗湛庵』
                        (戦前は国宝)
(今の宗湛庵は再建)も見れます 私は何度も入って見てますけど! ^ ^;; 

地蔵盆はこんな感じです!


                         。。〇
  


2018年08月09日

四万六千日に弁才天へ


今日は四万六千日 本来は観音様をお詣りするのでしょうけど
時間とタイミングが合わず
名島の「弁財天」 様をお参りしてきました
同じ女性だから何か通じる所が! ^ ^;;

この弁財天様は平安時代代からココ名島に居られます

化身である巳様がいくつも祀られてます





                              。。〇  


Posted by ji-an at 17:32Comments(0)街歩き歴史・蘊蓄