2023年04月02日

ブラ古寺


今日は私のリフレッシュタイム
天気も良かったので弁当持って西戒壇院と観世音寺へ
鑑真も通ったであろう道をチョコットあるいてぶらぶらと ^ ^
  (半世紀前法隆寺を訪れた時はこんな感じだった)
空き地の中を通した道だから旧道だろう!

門横に

講堂の前にはその地の中心であることの証の「八角燈籠」

ご本尊は盧舎那仏
以前より中が明るく見えるのは後ろの壁が白く綺麗になったからかな
この下にはインド、中国、日本の土があるそうです
 (撮影禁止の札がなかったので)

ここを後にして

弁当タイム

ココの駐車場は穴場であまり車が入ってこないのである!
 あっ!またバラシてしまった!! いかんかった!!!(-_-;)

食後は観世音寺の宝蔵殿へ
本日お目当ての十一面観音(ココは撮影禁止です!)

ちょっと怖い顔をした馬頭観音 いずれも丈六仏で5m以上

鐘楼の国宝の梵鐘は京都「妙心寺」の鐘と兄弟梵鐘 
今はおそらく九州国立博物館に
  私が高校生の頃までは誰でもいつでも突いてました 国宝とも知らず(;^ω^) ;;;; 

ブラブラとリフレッシュの一日だった  四時間ほどか ^ ^ ;; 、。〇
  


Posted by ji-an at 19:01Comments(0)歴史・蘊蓄和風弁当

2023年01月15日

どんど焼き

三年ぶりの校区のどんど焼きにしめ飾りを持って行ってきた
丸ちゃんの資料があるからちゃんと出来たよ!って
 嬉しい言葉を頂きました ^ ^ / 

お焚き上げのお札類は香椎宮のどんど焼きに が!
今年も櫓は立たず 神職だけでの行事になるそうです!
 何年か前にはこんな炎が!
  女人(神功皇后)が現れたかな  ^ ^ /

    ----------☆----------
鍋が続くので味変をしようと牡蠣を入れようと思ったけど
ヤッパシ酢牡蛎で食べた!

コレが旨い ^ ^ 、。〇
  


2023年01月14日

十四日正月仕舞い

14日は注連縄下ろしてダイダイを外して明日どんど焼きに持ち込み

午前中の温かった事が!コノ格好でよかったっちゃか

バイパス走りよったら立花山は
雲隠れならぬ霧隠れ! ^ ^

ばってんが夕方になったら少し冷えてきたけんが今夜も鍋 ^ ^
 あっそうたい!もやしが余っとるけんあれも入れろっと!

良いだしが出たら久しぶりに引っ張り出して来たこれで 、。〇
  


2023年01月10日

松原水と十日恵比須


こつぃの十日恵比須は十日の十時十分にお参りを!と企てとったばってんが
そげんうまくいくもんかね! ^ ^
だいたいその時間に年中祈願をして帰ってきた
いろんな規制が解けたけど参拝者はまだまだ元のようじゃなかね

毎年思う事やばってんが昭和初期まで福岡市が管理して
この水を販売していた十日恵比須神社近くの
松原水」 が正月早々毎年きちゃなか!
どげんかならんとかいなね他県出身の市長さん!!!
 け なとには 興味がなかろうばってん いや知らんっちゃあろぉ~ね ^ ^

明治三十三年に皇太子だった大正天皇もお飲みになった井戸水ばい!
利休が松原茶会の時に使った井戸水とおそらく水源は同じと思う!!!
今は十日恵比須と日蓮さんの手水舎で飲めます
    ----------☆----------
昨日はすき焼きがたべたかったちゃばってん
鍋だしてくるとが しゃぁ~しかったけん
こげなワンプレート風に ^ ^ ;;;;;  、。〇


  


2022年12月30日

毎年恒例

12月30日は毎年、神棚、仏壇を正月仕様に

今年も何とか様になりまして
何年かぶりに葉付ダイダイがあったので ^ ^ /

三時のおやつを食べながら終わったのは六時前になってしもぉ~た ^ ^ ;;

いつもの様に残り花で年末年始のテーブルフラワー 、。〇
  


2022年12月28日

年の瀬はなにかとせわしいい

商談と納品の合間に時間を作ってお寺に
御霊屋の花は枝垂れ梅?と枝餅?を

江戸時代建立の法性寺開山堂の狛犬と狛鳩
狛犬の目の色が左右で違う?、。〇

  


Posted by ji-an at 19:18Comments(0)歴史・蘊蓄

2022年12月09日

勝手な想像しての町歩きは面白い ^ ^


納品先の前が神社だったのでいつもの様にお詣り
ココには狛犬が居なかったけど「発見!」
本殿は古いタイプの造りになっている そして! そして!!
二間の間口に扉が二つ
偶数の間口!これは珍しい!!!福岡では始めて見た
偶数間の建物は法隆寺と出雲大社しか知らない

若い頃読んだ梅原猛の「隠された十字架」によると
偶数間作りの建物は霊の「封じ込み」の建て方らしい

神文が梅鉢だったから八幡宮には間違いなかとばってん
どこにも神社名が無か
かろうじてココに 人が座るそれも足元に!
敷地に対しての建て方も珍しい!

素人が勝手にいろいろ想像してしまう ^ ^ ;;;; 、。〇
  


2022年12月05日

ちょっと きぃ~ちゃってんしゃい!


うちの指月庵が今年になってからくさ なんやらかんやらさわがしいか! ^ ^
夏前の事やばってんが朝起きて風呂の窓ば開けろうとして
風呂場の扉ば開けたら風呂の蓋が隅にキッチリ立っとっちゃが!
今までこげな事したことなかとばってん! 
 こげな所に立てろぉ~ちゃ 難しかとい!! ^ ^ ;;;

そして先月はくさ
風呂上がりのタオルば風呂の扉にかけるとばってんが
朝起きていつもの様に窓ば開けて振り返ると こげなふう!!!

いつもと違う!!!
意外に几帳面で毎回同じ所に駆けよるとばってんね?
 こげな風に

そして先日はこげなふうですたい!

おかしかでっしょ~うが!!! ^ ^ ;;;;;;;;;
そしてその翌日も

風呂から上ががって着替えるまでにいつも窓をタイル3枚分
開けとるとばってん朝起きたらこげなふうですたい

悪戯好きな何かが居るね! ^ ^
私もここには書けんばってんが45年程前に
ニュースになった悪そうして来とるけんね! ^ ^ ;;
 (誰かを傷つけたとか言う事はしてません!です
  バカタレがこげなことしてから! って笑う?ような事です ^ ^ ) 、。〇  


Posted by ji-an at 19:11Comments(0)歴史・蘊蓄

2022年11月14日

久しぶりに

先日の配達は吉塚までだったので
吉塚地蔵大菩薩さんに初めてのお参り
(これはついで参りじゃなくて
 この地域で商いのご縁がありましたと言うお礼です! ^ ^ ;;)

庚申様も

吉塚は市内電車の終点でもあったし近くには大きな青果市場や専売公社も
 ( 千代から吉塚までの引き込み線やったとかもしれん!?
  市内電車は1979年(昭和54年)2月11日に全線が廃止された。
    区間名称として貫通線(かんつうせん)・循環線(じゅんかんせん)
    ・城南線(じょうなんせん)・呉服町線(ごふくまちせん )
貨車の操作場もあった
初代福岡市動物園に行くには国鉄の最寄りの駅でもあった
各地から九大病院に行くときもコノ駅を使った
目の前には大正皇后が発起人の一人でもある日蓮上人の大きな銅像もある!
(この大きな銅像は戦時中の金属供出も免れた!!!)

 吉塚と言うぐらいだから何処かに「塚」があったとは思うけど何の塚なの?

今、吉塚は面白い街に変身しつつある!

 横文字が好きで口が達者な市長よ!こげな所にも光ば当てないや!!!
ヤッパ生まれも育ちも福岡のもんに限るばい!!!!! 、。〇  


2022年09月24日

お彼岸と祖母

以前ブログにUPした事があるけど
秋の彼岸の24日は
私にいろいろと教えてくれた母方の祖母の命日

生前の言葉を思い出す!
「徳の高い人は秋の彼岸の時この世を去る!」 って
何を根拠にそれを言っていたか分からないけど
この祖母は実行した!!! ^ ^

 こんな事があった
下川端商店街の入り口に車から降ろして渕上デパート側に出て来るまで
一時間以上かかった事もある
その時言ったことが
「すぐやけん渕上側で待っときない!」げな
一時間はすぐじゃなかろぉ~もん!って言いたかったばってんが
言えんかった ^ ^ ;;
逸話も色々有るけれどここまでに
 (ブログ内検索で祖母を検索したら過去のが出て来るかも) 

    --------------------
久しぶりにお好み焼きが食べたくて買って来たら
焼きそば麺が入っとったお腹いっぱいになったばってが 
 これは食べにくかね! ^ ^
  


2022年08月24日

雨の降ってきた

今日は地蔵盆やけどあいにくの雨 (☟数年前の画像です)

子ども達へお菓子の振る舞いなんかも
遅く行ったら沢山いただけます ^ ^

雨降り後に行ったらこんな年もありました

   ----------☆----------
陽が落ちて久しぶりに旭地蔵尊の「地蔵盆祭」に行こうと思いよったばってん
雨の降ってきた! 帰りに夢香で皿うどんを食べる算段にしとったしとったとに
                                             ( ;∀;)
家で食べれ!ちゅう事やろね
今夜も昨日とおんなじコレにするか ^ ^ ;;   ☟ 昨日の夕食

  


2022年08月23日

明日は地蔵盆


毎年もったいないな!っと思いながらゴミ箱行きになってしまう「落雁」
原料を見たら砂糖、米粉、..... と何かに使えそう! と言う事で
鶏の甘酢煮に使ってみました! ^ ^ /
溶かすのが少しだけ時間がかかったけど それなりに仕上がった!
プロの主婦だったらもう少し上手い具合に仕上がるんはず

   ----------☆----------
明日は「 地蔵盆 」と言う事で
地蔵御真言の冊を作って置いてきました

年々少なくなってますが陽が暮れてお参りすると
大きな「 博多提灯 」に火が入り良い感じですよ!
明日は博多のあちこちのお寺で執り行われます と思います ^ ^ ;; 、。〇
    ☟ こんな感じです でした


  


2022年08月13日

お盆13日

お寺に行くと孫の三女が
天蓋の下でココは写しようによっては
インスタ映えするよ!ってこのポーズ! ^ ^ /  

お寺に行く道中孫たちに旧動物園の門、黒田官兵衛の墓石、江戸時代までの岸壁、
私が退園になった保育園をご案内 ^ ^ ;; 、。〇  


Posted by ji-an at 20:49Comments(0)歴史・蘊蓄和風

2022年08月12日

静岡の鰻を頂いたので

久しぶりに弁当箱出して来て
今夜は「鰻弁当」そして食べ合わせが悪いと言われる「梅干」 
食べ終わると口の中がサッパリ 鰻の味が残ってない ;;;;;;;

   ----------☆----------
夕方から初盆のお参り久しぶりに「博多盆提灯」を見た
この大きな提灯は初盆の時だけ吊って
お盆が終わったらお寺に元込んでお焚き上げです
以前は地蔵盆(8月24日)の時に博多提灯をぶら下げて
圧巻だったのは千代の崇福寺でした


  


2022年08月10日

お盆の準備


夕食はこげな風になりまし!
冷茶漬けとパン ^ ^ ;;

   ----------☆----------
十日なのでそろそろお盆の用意
先ずは花から

観音様も

残り花でお盆のテーブルフラワー
  


2022年08月03日

何もかも冷やして!

冷蔵庫のあまり物で夕食
シシャモも冷やして ^ ^

   ----------☆----------
納品帰りに旧電車通りを通る時にいつも思う
ココの吉田陶器店は私が子どもの頃からこの店構え! おそらく
昭和⇒平成⇒令和 と時代を超えても変わらない
メディアは一度もここを紹介したこと がなかっちゃないかいな?
取材拒否のお店かな?
  


2022年06月12日

ちょこっと町歩き

弁当を作ってどこかで「青空弁当」でもと思っとったとばってん
行くところを思いつかず ^ ^ ;;;;
けっきょくはそのまま夕食で

   ----------☆----------

福岡市動物園が今の場所に移る前は
東公園の東端にありました(現在の馬出小学校周辺)
その時の門は今でもその場所に!

園内にあった東屋は大濠公園の浮見堂として残ってます 、。〇
  


2022年05月08日

最高の一日になった!

連休最後の日は朝から秘密基地で
昼は久しぶりにピザ

夕食は鰯と昨日のあまり物

   ----------☆----------

今日は今年最高の日になった!!!!!!!
似顔絵も画いてもらったことが無いのに
二十歳の頃に博多祇園山笠の見送りの台上がりした時の写真と同じ
画が仕上がって来た! \ ^ ^ / 

表の台い上がりじゃなくて見送りの台上がりだったので
私だけの貝がハッキリと! ^ ^ /

どんな表現をして良いのか本当に嬉しい ^ ^ / 、。〇  


2022年05月03日

今回はいい塩梅だった! ^ ^ /


昨日の夕食はこげな風にして塩コショウで食べました! ^ ^

今日の昼食は野菜いっぱいを蒸し焼きにして

焼きそば

夕食はピースご飯とエビフライ
前回のピースご飯は塩加減がイマイチだったので
多すぎるかいな?っぐらい入れたら ちょうどよかった 、。〇

   ----------☆----------
月末、月初めはバタバタで仏壇の花も替えてなかったので やっと今日

観音様の花は剣山に刺すには茎が細いのでチョット考えて ^ ^ / 
 私が考えるぐらいだから当然のさしかただろうけど ^ ^ ;; 、。〇

  


2022年04月02日

今日はおでん

大量のネギを貰って一週間
毎日食べ続けてます! ^ ^ ;;

久しぶりのおでんにも  それと間引き人参も ^ ^ / 

   -------☆----------

納品先は今は住宅地になってるけれど
リンドバーグが着水した近所 (赤点は関係ありません!)

妙見島では秀吉と利休が茶会を行ったらしいです

妙見島から今は存在しない名島城を見る
  


2022年04月01日

筥崎宮に化石があるのをご存じですか?


今日の食事

   ----------☆----------
納品途中の桜はどこも満開!

日蓮さんと桜

朔日だから納品後筥崎宮へ
何年か前にもUPしたけど
黒田長政寄贈の鳥居には
「豊臣黒田長政」って!

そしてココおみくじ結び棚の後ろに
木の化石が三本ある事はあまり知れレていない!!! ^ ^ 。。〇

  


2022年03月21日

残り物で

昨日の弁当の残り物で昼食

それでも食べきれず 夕食でも ^ ^ ;;

   ---------☆-----------
博多の原風景
おそらく鎌倉時代ころから御笠川のこのカーブはそのままじゃ?

  ( 西門橋から玄住庵を望む )   


2022年03月20日

開山堂で弁当を!


お陽柄もよく ^ ^  お墓(御霊屋)にご挨拶!
お寺の開山堂(建 :700年ほど)の周り廊下で昼ごはん ^ ^

  お寺の周り廊下と言えば必ず思い出す!
  そうだ半世紀前奈良、京都を一週間一人旅の最終日に疲れもあり
  東本願寺御影堂の周り廊下の左隅で昼寝と言うか うとうとしてると
  僧侶が「私の肩をたたきここは寝る所じゃないよ!」って 起こされました ^ ^
  そこも今日と同じ左隅でした!
名物の枝垂れ桜は移動剪定で小さくなった (涙)

   ----------☆ーーーーーーーーーーー

今日は久しぶりにチョコットだけマシな格好で ^ ^

  


2022年01月31日

旧暦の大晦日


今日は旧暦の大晦日
博多商人はこの日に通称、約八幡(若八幡宮)にお詣りして
一年の約落としをするんです
今年も行ってきました が なななんと一年前とチョイと違う!!!
鳥居が西側に移動!

そのせいでか何か?
通常は第一ノ鳥居の先にはトイレは何処の神社も無いのが通常なのですが
ココは第一ノ鳥居をくぐって直ぐ右側にあります というか
トイレは移動しないまま ^ ^ ;;   まっ
厄八幡だから許されるのでしょうね! ^ ^

十年前に息子が急病の時にクラスメイトから頂いた
千羽鶴もお炊き上がに持って行きました

当然ですが明日は旧暦の元旦です! 
年明けイマイチぱっとしないなと言う方は
改めて初詣に行かれては 。。〇

   久しぶりの町歩きブログです! ^ ^ ;;  


Posted by ji-an at 21:25Comments(0)歴史・蘊蓄和風街歩き町歩き

2021年09月15日

私の記憶が正しければ!


納品先が宮地嶽神社の近くだったので帰りにお詣り
けっして 「ついで詣り」 ではありません! 始から決めてました! ^ ^
緊急事態宣言の為か手水舎はこげな風になっとります

ここで薀蓄!楼門の右側に行くと藤棚がありそこの正面に
二つに割れた松が在りますが
昭和三十年代中頃この木に雷が落ちて二つに割れたんですよ!

お詣りして久しぶりに奥の院までお詣り
途中に綺麗はお稲荷様が今はありますが
私が小学生の頃ココにはお稲荷様が無くて
いくつか金網の檻があって
猿、鶏、リス、他にも何かいたような!?

奥の院もただ洞窟みたいでいつでも、だれでもは入れて
何も祀られていませんでしたが
今は綺麗になって奥まで行けないようになってます!
ココでもう一つ薀蓄を
奥の院から少し上がった所の山肌には当時九州で一番長い
コンクリートのすべり台があったんですよ!
段ボール敷いて滑らないと一発でお尻に穴が開いてしまうような! ^ ^ ;; 。。〇
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
余談ですが
本殿回廊弾には天皇陛下九州御巡幸祝いの額があって
その中に祖父、祖母、父と親戚の名前がまだ消えずに残ってました!




  


Posted by ji-an at 19:12Comments(0)歴史・蘊蓄

2021年08月24日

博多生まれの私としては地蔵盆が夏の終わり


八月二十四日は年に一度のお地蔵様のお祭り 「地蔵盆 」
黒田官兵衛のお墓がある崇福寺境内の『 旭地蔵尊 』へ
二年ぶりに孫を連れて行ってみると やはり!緊急事態宣言中
誰も居ないいけどそれは現世の都合 
仏の世界ではそんな事は関係ない! お詣りして帰ってきました 
残念な事にお寺から孫達への振る舞いのお菓子が貰えなかった! ^ ^ 。。〇
  


Posted by ji-an at 20:43Comments(0)歴史・蘊蓄和風

2021年04月14日

おそらく親戚です!って ^ ^

祖父の兄弟のお孫さんからブログに
『 おそらく親戚です! 』 って書き込みがあった!
養子にでた孫六爺ちゃんの書き込みがあったから間違いない!
本人の詳しい事は書いてなかったので何処に住んでいるのか分からないけど
おそらく関東圏だと思う
しかしSNSは面白いような恐ろしいような 
写真に写ってる爺さん達にとっては思いもつかない時代だろうな! ^ ^

(縁側に立ってるのが養子に行った森安と大井
    本人が見たらすぐわかると思うけど写真の左上)  


Posted by ji-an at 21:00Comments(0)歴史・蘊蓄

2021年03月21日

春の社日


お彼岸なのでお寺に
お霊屋の花を差し替えてお供え物を
(誰か先に着てお供えしてるから一杯になってしもぉ~た)

今日は春の社日なので帰りに筥崎宮のお潮井を頂いてきた

コノ砂(お潮井)を入れる籠を 『 てぼ 』 (漢字は知りませぬ) と言います! 。。〇


  


Posted by ji-an at 20:17Comments(0)歴史・蘊蓄和風

2021年03月15日

見つけた!!!


福岡で創建が一番古いと言われる住吉神社よりも古い神社(翁別神社)が
馬出に在ると聞いた事があり以前町歩きしとばってんが
見つからなかった神社を今日の納品の時に見つけた!!!
博多大仏が鎮座してた称名寺の目と鼻の先やが ^ ^;;
マンションの陰になって通りからは気付かない所にこそっと!

ココの手水舎の井戸水は甘露水と言われていたらしく
秀吉、利休が千代の松原で茶会をした時は
ココの水を使ったとか!
そう遠くもないし釜負掛の松と繋がるな!  また薀蓄が ^ ^ 。。〇  


Posted by ji-an at 20:17Comments(0)歴史・蘊蓄

2021年02月07日

観てきたばい! ^ ^

法隆寺の釈迦三尊像のスーパーコピーを観て来ましたばい!
チョコット笑えたのはホコリまでコピー ^ ^  
しかしよぉ―出来とった!
光背の裏に何か書いてあるのは知ってはいたけどこんな風にね!

聖徳太子と同身尺仏って記憶しとったばってんが『尺寸王身』げな ^ ^

(中宮寺の『菩薩半跏像』と
フェノロサが包帯外して大問題になった夢殿の『救世観音像』も同寸!)

壁面の仏画もよう出来とりましたけど
エンタシスまで再現とはなかなかたい ^ ^  !!! 。。〇

  


Posted by ji-an at 20:09Comments(0)歴史・蘊蓄