2022年04月01日
筥崎宮に化石があるのをご存じですか?
今日の食事
----------☆----------
納品途中の桜はどこも満開!
日蓮さんと桜
朔日だから納品後筥崎宮へ
何年か前にもUPしたけど
黒田長政寄贈の鳥居には
「豊臣黒田長政」って!
そしてココおみくじ結び棚の後ろに
木の化石が三本ある事はあまり知れレていない!!! ^ ^ 。。〇
2019年07月20日
勝利の神社
警固の「 小烏神社 」 が国の有形文化財に登録(勝利の神様です!)
都会のど真ん中の神社ですが静かです

本殿と拝殿の間の階段は重厚さを感じます

ココには私が大好きな「ドラ狛のコロコロ」が居ますよ
コロコロする時は優しくお願いしますね! ^ ^ 。。〇

この画像は一昨年のですが
来月は夏祭りも行われるようです 。。〇
都会のど真ん中の神社ですが静かです

本殿と拝殿の間の階段は重厚さを感じます
ココには私が大好きな「ドラ狛のコロコロ」が居ますよ
コロコロする時は優しくお願いしますね! ^ ^ 。。〇
この画像は一昨年のですが
来月は夏祭りも行われるようです 。。〇
2019年06月09日
ヤッパシ無かった!
年末に置いて来た「地蔵御真言」が
そろそろ無くなろぉーや!?って思って
作って持って行ったら
案の定残り2枚になっとった!!

セーフ! ^ ^ これで盆過ぎの地蔵盆まで大丈夫!かな?
今度は入れもんば あたらしゅうせないかんね

何か知らんばってんが土が大量にあったばい!

樹木の根周りの土の入れ替えかいな?

帰りがけに半世紀は経(立)っている電柱の写真を!^ ^ 。。〇
そろそろ無くなろぉーや!?って思って
作って持って行ったら
案の定残り2枚になっとった!!
セーフ! ^ ^ これで盆過ぎの地蔵盆まで大丈夫!かな?
今度は入れもんば あたらしゅうせないかんね
何か知らんばってんが土が大量にあったばい!
樹木の根周りの土の入れ替えかいな?
帰りがけに半世紀は経(立)っている電柱の写真を!^ ^ 。。〇
2018年08月23日
明日24日の予告!
8月24日は年に一度のお地蔵さまのお祭り(地蔵盆)
毎年お参りしてるけど今年はここ旭地蔵尊がある
崇福寺でスタンプラリーがあるそうですよ!

普段は入れない方丈や庫裏そして
裏庭にある博多商人、茶人だった神屋 宗湛が造った茶室 『宗湛庵』
(戦前は国宝)
(今の宗湛庵は再建)も見れます 私は何度も入って見てますけど! ^ ^;;
地蔵盆はこんな感じです!


。。〇
毎年お参りしてるけど今年はここ旭地蔵尊がある
崇福寺でスタンプラリーがあるそうですよ!

普段は入れない方丈や庫裏そして
裏庭にある博多商人、茶人だった神屋 宗湛が造った茶室 『宗湛庵』
(戦前は国宝)
(今の宗湛庵は再建)も見れます 私は何度も入って見てますけど! ^ ^;;
地蔵盆はこんな感じです!
。。〇
2018年07月09日
ちょこっと町歩き!
昨日の日曜日お客様の所からの帰りに
以前から気になっていたお寺を訪問

博多と箱崎の間に馬出がありますが
この地域はお寺が多いのです
その中に妙徳禅寺があり境内には「日切地蔵尊」が居られ
お堂の中に綺麗なお地蔵様
地域の方にはよく知られたお地蔵さまのようです

寺紋は藤巴!黒田家と関わりありそうですね!

山門をくぐると!
巻き舌 いや巻き弁の蓮の花が綺麗でしたよ ^ ^




今来た市政だよりに近くの 『 稍名寺 』(しょうみょうじ) の
明治42に開眼して昭和19年に金属供出になった
博多の大仏の事が書いてある!! 。。〇
以前から気になっていたお寺を訪問
博多と箱崎の間に馬出がありますが
この地域はお寺が多いのです
その中に妙徳禅寺があり境内には「日切地蔵尊」が居られ
お堂の中に綺麗なお地蔵様
地域の方にはよく知られたお地蔵さまのようです
寺紋は藤巴!黒田家と関わりありそうですね!
山門をくぐると!
巻き舌 いや巻き弁の蓮の花が綺麗でしたよ ^ ^

今来た市政だよりに近くの 『 稍名寺 』(しょうみょうじ) の
明治42に開眼して昭和19年に金属供出になった
博多の大仏の事が書いてある!! 。。〇
2018年05月20日
利休釜かけの松
子どもの頃 祖母から九大病院内には
『 秀吉の松が在るばい!』 とは聞いていたけどほとんど聞き流していたが
数年前から気になり それは利休が野点茶会をした所だと分かった
場所は当時は千代の松原と箱崎松原の境目あたりだろうか
今は旧第二内科の角にあった!

何の因縁かこの場所は親父がココに入院していた頃
自家用車を持ち込んで止めていたアノ角だ


48年前は車は何処にでも止めてOKの良い時代だった ^ ^

初代の松じゃないだろうがココです


ここに窯を置いたのだろうか?


浜風で陸側に倒れた松や太陽の角度からして
秀吉はこちら側に座ってこの空を見て茶を飲んだかな?



その昔 コノ辺りに秀吉、利休、如水の父が居たのは間違いない!
気持ちだけタイムスリップしてきました!! ^ ^ 。。〇
『 秀吉の松が在るばい!』 とは聞いていたけどほとんど聞き流していたが
数年前から気になり それは利休が野点茶会をした所だと分かった
場所は当時は千代の松原と箱崎松原の境目あたりだろうか
今は旧第二内科の角にあった!
何の因縁かこの場所は親父がココに入院していた頃
自家用車を持ち込んで止めていたアノ角だ



48年前は車は何処にでも止めてOKの良い時代だった ^ ^
初代の松じゃないだろうがココです

ここに窯を置いたのだろうか?
浜風で陸側に倒れた松や太陽の角度からして
秀吉はこちら側に座ってこの空を見て茶を飲んだかな?
その昔 コノ辺りに秀吉、利休、如水の父が居たのは間違いない!
気持ちだけタイムスリップしてきました!! ^ ^ 。。〇
2016年08月07日
勝手にブラタモリ(坂と石垣)
黒田官兵衛・黒田長政の大きな墓石があるので
地元テレビ局が時々紹介してますが
その裏手は紹介されません
福岡西方沖地震の時に倒壊し新しくなった
ココまでが今は崇福寺境内となっていますが
昔はこれより西側に100mぐらいまでが
寺所だったんですよ
福岡のお寺は出城代わりに海側や川沿いに沢山あったのです
特に博多の東側に
そしてタモさんが好きそうなこの坂
道路を挟んで左側が崇福寺旧寺所
右手が袖ノ湊当たり
こちら側が海側
あきらかに段差があります

この石組は昔の岸壁の石組ですよね ?
【 太閤の町割り後の地図 】
地図上の三差路はの根元の所が
濡れ衣と言う言葉の発祥の地です

タモさん 誰でも知ってる所じゃなく
今度はこんなマニアックな所を是非


2015年06月06日
明日は見ごろですよ!

たくさんの方が見に来られていました
明日日曜日は最高だと思いますよ


ココ恵光院(筥崎宮近く・元々は筥崎宮内に有りました)は
本堂横の燈籠堂
お堂(築 : 永久2年)は
豊臣秀吉・千利休神屋宗堪・島井宗室・が
茶会をした事でも地味に有名なお寺です

今年は扉が開いていませんでした

今年はピントが合わなかったので


。。〇
2015年03月15日
黒田官兵衛墓所掃除Ⅲ
9時からの掃除8時半に行くともう4~5人の方が始めてました 
私は9時になってからボチボチ取り掛かり
今日は最終段階 ココから始めます
ビフォー アフター


2005年の福岡県西方沖地震から今年でちょうど10年目
毎回1時間半ほどかけてボチボチやって来た石のライン出し
今年の夏で完了するかな
。。〇

私は9時になってからボチボチ取り掛かり
今日は最終段階 ココから始めます

ビフォー アフター



2005年の福岡県西方沖地震から今年でちょうど10年目
毎回1時間半ほどかけてボチボチやって来た石のライン出し
今年の夏で完了するかな

2015年03月14日
黒田 官兵衛 墓所掃除
崇福寺で
黒田 官兵衛の命日3月20日に先駆けて
(この日は福岡県西方沖地震の日)
黒田家の墓所掃除があります
誰でもボランティア参加できますのでご参加ください


。。○
2014年11月24日
博多街歩き
久しぶりにお地蔵さんにお参り
気になっていた地蔵ご真言のカードが無くなっていました

午前中印刷裁断

いつもの所に 以前のケースはこんなに

今年からライトアップウォークに参加している崇福寺をそぉーついてきました
お参りを済ませ 境内で紅葉狩り

私の記憶では今まで年に1度
どんたくの初日にしか開かない名島門が
博多ライトアップウォークのこの時期開いています



夜は墓所もライトアップされますし 方丈の障子には! ・・・

私が3~4年かけて春と夏の草刈に時に
墓所前の石の角出しをした石もハッキリと

墓所まで続くこの博多塀もライトアップしとるかな

博多ライトアップウォーク 今夜21時まで
気になっていた地蔵ご真言のカードが無くなっていました


午前中印刷裁断


いつもの所に 以前のケースはこんなに



今年からライトアップウォークに参加している崇福寺をそぉーついてきました



私の記憶では今まで年に1度
どんたくの初日にしか開かない名島門が
博多ライトアップウォークのこの時期開いています




夜は墓所もライトアップされますし 方丈の障子には! ・・・


私が3~4年かけて春と夏の草刈に時に
墓所前の石の角出しをした石もハッキリと



墓所まで続くこの博多塀もライトアップしとるかな


博多ライトアップウォーク 今夜21時まで

2014年09月21日
お彼岸

お彼岸でお寺に
毎度見る赤松なんですが今日見上げると
昇り龍 になってました 見えますよね



そしていまさらですが如水の弟のお墓を発見! 今まで何を見てたんだろぉー

http://koushou-ji.com/history/index.html


帰りにはいつものように 今日の天神交差点

そして今日は豊国神社にお立ち寄り




平成の狛犬さんだったので写真は撮りませんでしたが
阿さんの口の中の玉はコロコロ出来ます


ココの文具店は私が幼稚園の頃からココ旧奈良屋小学校裏門横に
ココで紙石鹸を買うのが当時(約55年前)ブームでした


。。〇
2014年05月03日
年に一度の開門です
福岡に住んでいても案外と知られていないことがあります
博多どんたく松ばやしが崇福寺に立ち寄り方丈の前で
「いをぉたぁー」を言うのですよ
普段は閉まっている 名島門 から入っていくのです
(年に一度5月3日だけ開門)




恵比寿流れ・大黒流れ・福神流れが集まっています

藤の花は黒田家の家紋(藤巴)になってます

そして御一行様が帰っていくと雲水さんが また来年の5月3日まで閉門!

博多どんたくは明日は夕方から明治通りで総踊り
。。〇
続きを読む
博多どんたく松ばやしが崇福寺に立ち寄り方丈の前で
「いをぉたぁー」を言うのですよ

普段は閉まっている 名島門 から入っていくのです
(年に一度5月3日だけ開門)




恵比寿流れ・大黒流れ・福神流れが集まっています

藤の花は黒田家の家紋(藤巴)になってます
そして御一行様が帰っていくと雲水さんが また来年の5月3日まで閉門!

博多どんたくは明日は夕方から明治通りで総踊り

続きを読む
2014年04月01日
福岡のお台場
福岡にも造船所がある事知ってますか
西公園近くに 福岡造船株式会社 があります
今は船の先端だけが

その手前に住吉神社が
ココは昔台場だったようです

ココに書いてあります 博多時間を解消するために ドカンと



ココは時々通るのですがやっと寄れた
。。○
西公園近くに 福岡造船株式会社 があります
今は船の先端だけが


その手前に住吉神社が
ココは昔台場だったようです


ココに書いてあります 博多時間を解消するために ドカンと




ココは時々通るのですがやっと寄れた

。。○
2014年03月16日
ひょっとしたら! ^^
黒田家墓所掃除に行ってきました
今回はよかよかのブロガー 「アランカ」さんともお会いできました
8時45分頃着くと
毎度のことですがもう掃除は始まっていました
毎回思うのですが9時から ですよね
半分以上出来上がっている ・・・
私は例のごとく石の角出しを
ビフォー アフター
今回の写真は分かりやすく撮れた 
掃除の後に記念写真 私は写ってません
今回はいつもより参加者が多かったみたいです(120名以上だったとか)

最後にいつものように今日のお駄賃 お茶と甘酒饅頭!
また夏にきまぁーす

。。〇
あっそうだ! 明日の読売新聞の朝刊にひょっとしたら私の事が・・・
あくまでも ひょっとしたらです

今回はよかよかのブロガー 「アランカ」さんともお会いできました


毎度のことですがもう掃除は始まっていました

毎回思うのですが9時から ですよね

半分以上出来上がっている ・・・
私は例のごとく石の角出しを

ビフォー アフター



掃除の後に記念写真 私は写ってません

今回はいつもより参加者が多かったみたいです(120名以上だったとか)

最後にいつものように今日のお駄賃 お茶と甘酒饅頭!
また夏にきまぁーす


。。〇
あっそうだ! 明日の読売新聞の朝刊にひょっとしたら私の事が・・・
あくまでも ひょっとしたらです

2014年03月16日
黒田官兵衛の墓所掃除
今日9:00から博多区千代の崇福寺で誰でも参加できる
黒田官兵衛の墓所掃除があります
皆さん一度参加されませんか
広い墓所で墓石もビックリするぐらい大きいですよ
墓石を見ているだけでも歴史を感じますよ
何と書いてあるか分かりませんが 秀吉 の文字が



。。〇
黒田官兵衛の墓所掃除があります
皆さん一度参加されませんか

広い墓所で墓石もビックリするぐらい大きいですよ

墓石を見ているだけでも歴史を感じますよ

何と書いてあるか分かりませんが 秀吉 の文字が


。。〇
2014年03月15日
黒田官兵衛の墓所掃除

明日午前9:00から博多区千代の崇福寺の黒田家墓所の
草刈と掃除があります誰でも参加できます
大きな墓石を一度見てみませんか

明日は天気も良さそうで 絶好の草刈日和



墓石の配置はこうなっています

私は墓石の近くで敷石の角出しをしていますので声をかけてくださいね

こんな所か こんな所を
。。〇
2014年03月11日
黒田官兵衛 墓所掃除
今度の日曜日です
福岡の藩祖 黒田官兵衛の墓所掃除の案内ハガキが来ていました
私の記憶が確かなら福岡西方沖地震(2005.3.20)の次の年
2006年「平成18年)から始まっています
福岡西方沖地震この日は黒田官兵衛の命日なんです

私が物心ついたころこらこの墓所は知っていますが
平成17年まで墓所は何の掃除もされて無く
草茫々の中に大きな墓石がうずまっていました
(墓石としては5本の指に入るぐらい大きいらしいです)
歴史好きな私は気になっていたんですが当時の新聞に草刈りのボランティア募集の記事がありそれから毎回参加してます
毎回100人近くの方が参加されていますが今年は大河ドラマの影響で多くなるんでしょうね
そして黒田家の墓所は今回福岡市に黒田家から寄贈されます
管理に関しては一安心です

。。〇

福岡の藩祖 黒田官兵衛の墓所掃除の案内ハガキが来ていました
私の記憶が確かなら福岡西方沖地震(2005.3.20)の次の年
2006年「平成18年)から始まっています
福岡西方沖地震この日は黒田官兵衛の命日なんです


私が物心ついたころこらこの墓所は知っていますが
平成17年まで墓所は何の掃除もされて無く
草茫々の中に大きな墓石がうずまっていました
(墓石としては5本の指に入るぐらい大きいらしいです)
歴史好きな私は気になっていたんですが当時の新聞に草刈りのボランティア募集の記事がありそれから毎回参加してます
毎回100人近くの方が参加されていますが今年は大河ドラマの影響で多くなるんでしょうね
そして黒田家の墓所は今回福岡市に黒田家から寄贈されます
管理に関しては一安心です


。。〇
2014年03月11日
旭地蔵尊
黒田官兵衛米所縁の崇福寺の参道周辺が変わっています
以前は

今日は

饅頭屋さんと線香蝋燭を売っているお店は境内に

今日は雲水さん達が掃除をされていました
その中に混じって老師の姿も

以前は
今日は

饅頭屋さんと線香蝋燭を売っているお店は境内に

今日は雲水さん達が掃除をされていました
その中に混じって老師の姿も


2014年02月18日
今年も行ってきました!

気合い入れて行ったら
今年は40分ぐらいで参拝できました

一緒に並んでいた女性と話していると
去年は寒かったけど天気が良く土曜日だったので特別多かったのでは と結論

なんやかんや話しているとあっという間にお宮の前に
でも近頃 行儀よくちゃんと並んで参拝されていますが
列を離れて手洗いをしない人が多い事



そんなこと思いながら早くも祠前に (この写真は去年のです)
お参りが終わり普段は閉まっているココで猿のお面を戴きます
この時は気が付きませんでしたがこの子は従兄の子だ


だからこっちを見てニヤリとしていたのだ




。。○
ココ猿田彦神社は福岡城から唐津方面に向かって
一里の所に祭られているんです
今日19:00までです

2014年01月26日
巫女さんに聞くと・・・?
筥崎宮(筥崎八幡宮)にお参りをした時にこんなのを見つけた
何だろうかと
巫女さんに尋ねると「別に由来はありません」 だと 
そんな事はなかろぉーもん

今度禰宜さんを捉まえて尋ねてみよう
(亀山上皇安置祠裏)

正月行事の『玉せせり』となんか関係があるっちゃないかいな
。。〇
何だろうかと


そんな事はなかろぉーもん


今度禰宜さんを捉まえて尋ねてみよう


正月行事の『玉せせり』となんか関係があるっちゃないかいな

2014年01月25日
法性寺

お寺の開山堂前の石灯籠の年代を見ると
正徳とある家に帰って来て調べてみると
1711年から1715年までの短い期間
300年以上も前の石灯籠だ


開山堂はあまり大きくないのですが二棟になっていて
日親上人像は蔵作り 【正長元年(1428年)】 の建物
(明治通り建設で現在地に移築)の中に安置されているですよ

2014年01月24日
三社参りが今日終わりました

私の三社参りが今日終わりました

元旦に 香椎宮
昨日 箱崎八幡宮
今日 親王宮


かつては鳥居もあったみたい 正面に福岡タワーが見えます


この親王宮は黒田のお殿様もここまでわざわざお参りに来ていたのです
福岡市内でヒョットしたら一番高い所にあるお宮かもしれません
以前にも書きましたが香椎宮より高い位置にあるという事は
それなりに由来が有るんですよ

私のパワースポットなんです

2014年01月08日
初恵比寿 ぱーと2
雨の中初恵比寿にお参り
年中祈願で拝殿に上がったのですが
今年は最前列中央でお祓いを受けることが出来ました


年中祈願をしていただくために控えのテントに居ると
ビッグカップル発見

誰!とは書きませんが
見る人が見れば
分かるはずです

。。○
年中祈願で拝殿に上がったのですが
今年は最前列中央でお祓いを受けることが出来ました



年中祈願をしていただくために控えのテントに居ると
ビッグカップル発見



誰!とは書きませんが
見る人が見れば
分かるはずです


。。○
2013年12月30日
年末です!
午前中に座布団仕上げ

博多の旭地蔵尊のご真言も仕上がりホッとして居た所(崇福寺)

お客様から電話「急にお客様が来るから羽毛布団を2枚昼から届けて!」っと

ほんと今年は い そ ぎ が多い年末ですね
今からちょいと早い昼食を 。。まる

博多の旭地蔵尊のご真言も仕上がりホッとして居た所(崇福寺)

お客様から電話「急にお客様が来るから羽毛布団を2枚昼から届けて!」っと

ほんと今年は い そ ぎ が多い年末ですね

今からちょいと早い昼食を 。。まる