2012年03月21日
ウィキペディア の・・・ 。。〇
如水公ネタでまーだ引っぱっとります 
いや 福岡に歴史上の大人物のお墓がある事を知ってもらいたくて
つたないブログ書いてまーす
法要が始まる前にこの鐘を毎回突かれます
「そろそろ老師がおみえになりますよー」の合図です

方丈の中はいっぱいだったので回り廊下に座っていたのですがその横に
本物じゃないとおもいますが倒れてきたら間違いなくケガします・・・

方丈での法要が終わり墓所でまた焼香が
まず十六代当主 黒田長高様が

今回 最後に墓石をマジマジと見てみると 何と「秀吉」の文字が!
ココに書かれて(彫られて)いる事が理解できたらと・・・学のなさを感じます

最後に ウィキペディアの黒田如水の「如水居士画像」は崇福寺のこれです!

。。〇

いや 福岡に歴史上の大人物のお墓がある事を知ってもらいたくて
つたないブログ書いてまーす
法要が始まる前にこの鐘を毎回突かれます
「そろそろ老師がおみえになりますよー」の合図です
方丈の中はいっぱいだったので回り廊下に座っていたのですがその横に

本物じゃないとおもいますが倒れてきたら間違いなくケガします・・・
方丈での法要が終わり墓所でまた焼香が
まず十六代当主 黒田長高様が
今回 最後に墓石をマジマジと見てみると 何と「秀吉」の文字が!

ココに書かれて(彫られて)いる事が理解できたらと・・・学のなさを感じます


最後に ウィキペディアの黒田如水の「如水居士画像」は崇福寺のこれです!
。。〇
Posted by ji-an at 12:28│Comments(0)
│歴史・蘊蓄