2012年01月05日
私の夢!。
ブログのネタが無い
時の為にとっておいたネタがこれだ!
稱名寺の博多大仏 以前(去年7月中旬)にもブログにした事がありますが
ちょっとだけ詳しく
明治時代に使わなくなった青銅製の手鏡を数万枚集め鋳造された
明治42年に開眼 座高約6m 連台2,7m
この頃まで博多の片土居(現在の下川端 博多座付近)にお寺がありましたが
明治通りを開通させるために大正7年 現在の(馬出4-1-50)に移転
その頃はまだ3号線が海の中だったころで遠くからでも見えていたそうです
その後昭和19年金属供出でやむなく閉眼
以前私が加工して作ったものは座禅タイプのでしたが
実際は奈良の大仏のような手の形だったのです 現在

初代 仏像開眼の時は女性の使わなくなった青銅製の手鏡を集めて出来たそうです
青銅製の大仏また作ってはどうでしょうか!
誰か旗振り役はいませんか! 私じゃ役不足の為!
稱名寺さんから いらん事書くな!って 怒られるかいな…
・・・ 。。〇

ちょっとだけ詳しく
明治時代に使わなくなった青銅製の手鏡を数万枚集め鋳造された
明治42年に開眼 座高約6m 連台2,7m
この頃まで博多の片土居(現在の下川端 博多座付近)にお寺がありましたが
明治通りを開通させるために大正7年 現在の(馬出4-1-50)に移転
その頃はまだ3号線が海の中だったころで遠くからでも見えていたそうです
その後昭和19年金属供出でやむなく閉眼
以前私が加工して作ったものは座禅タイプのでしたが
実際は奈良の大仏のような手の形だったのです 現在

初代 仏像開眼の時は女性の使わなくなった青銅製の手鏡を集めて出来たそうです
青銅製の大仏また作ってはどうでしょうか!
誰か旗振り役はいませんか! 私じゃ役不足の為!
稱名寺さんから いらん事書くな!って 怒られるかいな…

Posted by ji-an at 22:58│Comments(2)
│歴史・蘊蓄
この記事へのコメント
「奈良の大仏様」の手の形は願いを聞き入れ、望みを叶えようすとしているお姿だそうですので
作り直しされる際はそちらの形を要望したいものです^^
・・・・まだまだ悟りがひらけないhanabusaです
作り直しされる際はそちらの形を要望したいものです^^
・・・・まだまだ悟りがひらけないhanabusaです
Posted by hanabusa
at 2012年01月06日 08:41

hanabusa さん コメントありがとうございます
そうですねー 再び出現されるといいのですがねー! 。。〇
そうですねー 再び出現されるといいのですがねー! 。。〇
Posted by ji-an
at 2012年01月06日 11:50
