2018年09月24日

博多町歩き(基本編)

町歩きに良い季節になりました!

ぶらぶらそぉーついて あんたさんなりの
博多の薀蓄ば見つけてみなさらんですか ^ ^
博多町歩き(基本編)
博多町歩き基本編とタイトルにしましたが
ここで博多の古地図をまず見てからだと
さらに面白く博多町歩きが出来ると思います
博多町歩き(基本編)
場所は大博通り呉服町交差点から博多駅方面に向かって
100m程の小さな交差点角近くに有ります
 【 山笠の昔コースも書き込まれてます 】
博多町歩き(基本編)
菅原道真が博多に来た時に小烏神社近くに着いたと言われる事も
この地図を見れば納得です!
博多町歩き(基本編)
博多町歩き(基本編)


五十川と言う地名は今もありますが
四十川と言う川があったようです 。。〇
  ( この地図は1241年以降の物のようです )
 ===================
  承天寺創建  1241年
  崇福寺創建  1195年
  筥崎宮創建   921年
  櫛田神社創建  757年
  住吉神社    300年代

  菅原道長 左遷  901年






同じカテゴリー(町歩き)の記事画像
博多の富士見坂
松原水と十日恵比須
勝手な想像しての町歩きは面白い ^ ^
久しぶりに
海産物が続きます ^ ^
久しぶりの「青空弁当」
同じカテゴリー(町歩き)の記事
 博多の富士見坂 (2023-05-04 19:41)
 松原水と十日恵比須 (2023-01-10 18:24)
 勝手な想像しての町歩きは面白い ^ ^ (2022-12-09 18:40)
 久しぶりに (2022-11-14 18:51)
 海産物が続きます ^ ^ (2022-08-31 21:24)
 久しぶりの「青空弁当」 (2022-08-28 18:20)

Posted by ji-an at 19:31│Comments(0)町歩き
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。