2012年11月24日

ブログネタが無いので・・・ 。

午後から出たり入ったりバタバタと
ブログネタを見つけきらんかった face14
と言う事で私の足を撮ってみました   お見苦しいものですんまっせん face11
ブログネタが無いので・・・ 。
仕立て場で年中履いている 4枚ハゼの足袋(正確にはこはぜ
かなり傷んでますが チャンとスペアーがあります face01
京都へに行くたび足袋 を買ってきます face11
ブログネタが無いので・・・ 。
ココで足袋の蘊蓄を
足袋の こはぜ が普及しだしたのは明治時代なのですよ
それまでは紐足袋だったのです 江戸時代にも似たような物はありましたがお金持ちだけの物だったのです
形は紐に象牙や黒檀・紫檀を付けたもので  ☟ コレです 
高級品な足袋にはコレがついていたのです 
大名や大金持ちの商人だけが履いていたのです
ブログネタが無いので・・・ 。
                                            。。〇


同じカテゴリー(今日のひとコマ)の記事画像
お立寄り ^ ^
午後は休日 ^ ^
ラインの薄かぁ~ ^ ^ ;;
明日は晴れるとげな ^ ^ /
財津和夫さんの .......
今日は休日
同じカテゴリー(今日のひとコマ)の記事
 お立寄り ^ ^ (2025-05-10 19:15)
 午後は休日 ^ ^ (2025-05-09 17:08)
 ラインの薄かぁ~ ^ ^ ;; (2025-05-07 19:52)
 明日は晴れるとげな ^ ^ / (2025-05-06 19:05)
 財津和夫さんの ....... (2025-05-05 20:06)
 今日は休日 (2025-05-04 18:17)

この記事へのコメント
おお! 分銅屋の足袋だ!(。≧∇≦。)
Posted by ふくひろ若旦那 at 2012年11月24日 20:21
はい! いつもココで と言うかココしか知りません ^^ ;;
私の足にぴったり合うのです!あまり高くもないし 。。〇
Posted by ji-anji-an at 2012年11月24日 20:33
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。