2011年06月27日
ji-an の 町歩き 。
台風の影響で風の強いなか呉服町を歩いてみました
蓮池と言っても解る人は50代以上かなー
昔の蓮池電停近くにこのお店が有ります
知る人ぞ知る職人のお店ですよ!

ここを西門通りの方へ歩いて行くと
山笠用品を扱うお店『山下商店』 中に入ってみました

何でもそろってます
マイケル冗談もビックリ!!
近ごろは地下足袋も 『エアー足袋』 と言うのがあるんです
確かにエアーが!

他にも

川端商店街の中のお店は誰でも知ってますが ここ 『やました』 も老舗です!
担き縄 自分で作りきらんとが買います ストラップ

この店から右折して御笠川(西門橋)の方に歩いて行くと
(この通り450年ほど前は博多のメインストリートだったのです!)
小さい頃 遊んでもらった事があるかもしれない先輩のお店
『西門蒲鉾』店がありますここの社長(大将)・弟ともに有名人です
ここの 『ごぼう天』 が美味い!

ココを少し行くと西門橋 私はこの橋の近くで生まれました
≪橋の下じゃないですよ!≫
西門橋から振り返ると左側にチョットだけ原風景?が見えます
聖福寺の玄住庵の裏あたりになります

この先はコンクリートで固めてありませんでした
砂の堆積の下は解りませんが?

そして西門蒲鉾まであと帰り左に歩いて行くと私は 『吉武酒店』 と言ってましたが
「吉武商店」とも書いてあります
博多やねーー
ここはNHKの朝ドラ「走らんか!」でよく映ってましたし
ヒロインの菅野 美穂がロケでうろうろしてました

向かへは『西教寺』
ここの鐘楼は大晦日お願いすると突く事が出来ますよ

門から見える普賢堂の通り太閤の町割りからほとんど変わってません!
この細い路地みたいな所を山笠が走ります
(おいっさ!おいっさ ではなく よいよい!よいよい!と掛け声掛けながら

お寺を出て左に行くと
この地域の地名にもなった
『西門』です!

この門をすぎて少し歩くと 以前紹介した
仙崖和尚の隠居宅『玄住庵』があります この日の街歩き終り。。〇
蓮池と言っても解る人は50代以上かなー
昔の蓮池電停近くにこのお店が有ります
知る人ぞ知る職人のお店ですよ!
ここを西門通りの方へ歩いて行くと
山笠用品を扱うお店『山下商店』 中に入ってみました
何でもそろってます
マイケル冗談もビックリ!!
近ごろは地下足袋も 『エアー足袋』 と言うのがあるんです
確かにエアーが!
他にも
川端商店街の中のお店は誰でも知ってますが ここ 『やました』 も老舗です!
担き縄 自分で作りきらんとが買います ストラップ
この店から右折して御笠川(西門橋)の方に歩いて行くと
(この通り450年ほど前は博多のメインストリートだったのです!)
小さい頃 遊んでもらった事があるかもしれない先輩のお店
『西門蒲鉾』店がありますここの社長(大将)・弟ともに有名人です
ここの 『ごぼう天』 が美味い!
ココを少し行くと西門橋 私はこの橋の近くで生まれました
≪橋の下じゃないですよ!≫
西門橋から振り返ると左側にチョットだけ原風景?が見えます
聖福寺の玄住庵の裏あたりになります
この先はコンクリートで固めてありませんでした
砂の堆積の下は解りませんが?
そして西門蒲鉾まであと帰り左に歩いて行くと私は 『吉武酒店』 と言ってましたが
「吉武商店」とも書いてあります
博多やねーー
ここはNHKの朝ドラ「走らんか!」でよく映ってましたし
ヒロインの菅野 美穂がロケでうろうろしてました
向かへは『西教寺』
ここの鐘楼は大晦日お願いすると突く事が出来ますよ
門から見える普賢堂の通り太閤の町割りからほとんど変わってません!
この細い路地みたいな所を山笠が走ります
(おいっさ!おいっさ ではなく よいよい!よいよい!と掛け声掛けながら
お寺を出て左に行くと
この地域の地名にもなった
『西門』です!
この門をすぎて少し歩くと 以前紹介した
仙崖和尚の隠居宅『玄住庵』があります この日の街歩き終り。。〇
Posted by ji-an at 19:38│Comments(2)
│街歩き
この記事へのコメント
さすが、ji-anさん。西門生まれの方ならではの
レポートです。博多の古い町並みの魅力が生き生きと
伝わってきます。
レポートです。博多の古い町並みの魅力が生き生きと
伝わってきます。
Posted by メドウおじさん at 2011年06月28日 08:35
さいもん は祖祖母の家が建て替わりましたがまだ在ります
この地域に住んだ事はないのですが祖祖母の所に子どもの頃遊びに行った時に良くこの近所やお寺の中で遊んでました
なつかしいところです
西門通りは通称 『質屋通り』と言うぐらい質屋がなぜかたくさんありました 質屋覗くのっけっこう面白かったですよ!。。〇
この地域に住んだ事はないのですが祖祖母の所に子どもの頃遊びに行った時に良くこの近所やお寺の中で遊んでました
なつかしいところです
西門通りは通称 『質屋通り』と言うぐらい質屋がなぜかたくさんありました 質屋覗くのっけっこう面白かったですよ!。。〇
Posted by ji-an
at 2011年06月28日 14:05
