2019年05月03日

博多大仏 町歩き その3

博多大仏 町歩き その3
昨日の三隅神社から歩いて10分程の所に
福岡でも珍しい一遍上人が宗祖の称名寺がありかつてはココに
博多大仏が居られました
  (大正9年に片土居(下川端)から現在の馬出に移って来ました)
この地図を見てピントくる方はかなりの博多通です! 
私が太鼓判を押します ^ ^;;
博多大仏 町歩き その3
7月9日の山笠 お汐井取りの時はkのお寺の横を通って筥崎浜にむかいます!
博多大仏 町歩き その3
博多の大仏として親しまれた青銅製で丈六仏より大きな約6mの
「博多大仏」 が明治42年から昭和19年の金属供出まで
この台座の上に居られたのです!
博多大仏 町歩き その3
成り立ちは明治22年頃神戸のお寺から頭だけ譲り受け
その頃から不要になり始めた女性の手鏡4500個を使って建立されました
博多大仏 町歩き その3
この近くにはもうすぐ甘い香りの菩提樹と秀吉が茶会をした恵光院があります
気が向けばまた明日! ^ ^ 。。〇


同じカテゴリー(町歩き)の記事画像
博多の富士見坂
松原水と十日恵比須
勝手な想像しての町歩きは面白い ^ ^
久しぶりに
海産物が続きます ^ ^
久しぶりの「青空弁当」
同じカテゴリー(町歩き)の記事
 博多の富士見坂 (2023-05-04 19:41)
 松原水と十日恵比須 (2023-01-10 18:24)
 勝手な想像しての町歩きは面白い ^ ^ (2022-12-09 18:40)
 久しぶりに (2022-11-14 18:51)
 海産物が続きます ^ ^ (2022-08-31 21:24)
 久しぶりの「青空弁当」 (2022-08-28 18:20)

Posted by ji-an at 20:02│Comments(0)町歩き
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。