2018年03月19日

街歩き 神社に行く!

私のいつものパターン 時間がある時は
納品後に街歩き! 世間では道草と言います face11
以前から訪ねてみたかった西区の飯盛神社に行ってきました!
街歩き 神社に行く!
神社に着くと催し事 草鹿式 が始まる所でした ついてた!
街歩き 神社に行く!
武家の仕来りで2チーム行う昔のゲームです!
街歩き 神社に行く!
街歩き 神社に行く!
見終わって境内の探索!
福岡の神社ではあまり見かけない組手(斗肘木:ひじき)でに支えられている本殿
街歩き 神社に行く!
この作りは久留米の高良大社と同じです
街歩き 神社に行く!
普通この組手(斗肘木)の上には屋根があるんです
本殿が乗っていると言う事は社格が高いのでしょうね
(私の勝手な推測です!)
そして神社由来を読んでいるとまたまた
勝手な推測をしてしまいそうな事が書いてあります
ここは筑紫の国 そして日向!

高天原たかあまはらに神留かむづまり坐ます

神漏岐かむろぎ 神漏美かむろみの命以みこともちて

皇親神伊邪那岐乃大神すめみおやかむいざなぎのおおかみ

筑紫つくしの日向ひむかの橘たちばなの 小門おどの阿波岐原あはぎはらに

禊祓みそぎはらひ給たまふ時ときに 生坐あれませる 祓戸はらへどの大神等おほかみたち

諸々もろもろの禍事罪穢まがことつみけがれを 祓はらへ給たまひ 清きよめ給たまふと 申まをす事ことの由よしを

天津神あまつかみ 地津神くにつかみ 八百万神等共やおよろずのかみたちともに

聞きこし食めせと 畏かしこみ畏かしこみも白まをす

赤の文章が頭に過りました!!
近くに小戸と言う地名がありそこにも小戸神社が座しているんです!!!

学も無いのになんかいろいろ勝手な推理をしてしまいます ^ ^
街歩き 神社に行く!
飯盛山街歩き 神社に行く!
                            。。〇


同じカテゴリー(街歩き)の記事画像
野村望東尼
地蔵盆
女性の人形師
ちょこっと町歩き
博多町歩き
町中華で・・・!
同じカテゴリー(街歩き)の記事
 野村望東尼 (2024-01-20 19:34)
 地蔵盆 (2023-08-24 19:27)
 女性の人形師 (2023-07-06 19:48)
 ちょこっと町歩き (2022-06-12 21:31)
 博多町歩き (2021-09-19 19:09)
 町中華で・・・! (2021-09-02 20:35)

Posted by ji-an at 18:44│Comments(0)街歩き
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。