2011年05月11日
約 半世紀。
このコーヒーカップ私が小学生の頃からあるもので
愛用のカップです

デザイン良いでしょう! か?
裏の香蘭社のマークは
その時代によって色々あるみたいで
蘭をもじったこれ気にいってます

10年ほど前にソーサーを割ってしまい
金あしらい(金接ぎ)をしました
なかなか良い味が出てます! か?。。〇
愛用のカップです
デザイン良いでしょう! か?
裏の香蘭社のマークは
その時代によって色々あるみたいで
蘭をもじったこれ気にいってます
10年ほど前にソーサーを割ってしまい
金あしらい(金接ぎ)をしました
なかなか良い味が出てます! か?。。〇
Posted by ji-an at 23:48│Comments(6)
│今日のひとコマ
この記事へのコメント
ji-anさん、おはようございます。
シンプルなデザインのカップ&ソーサーで
いい感じですね。ソーサーの金継ぎ跡も味があって良いです。
お気に入りの陶器や磁器は簡単に捨てるのではなく直して
使えるから良いですね。
シンプルなデザインのカップ&ソーサーで
いい感じですね。ソーサーの金継ぎ跡も味があって良いです。
お気に入りの陶器や磁器は簡単に捨てるのではなく直して
使えるから良いですね。
Posted by メドウおじさん
at 2011年05月12日 08:47

金継ぎお上手ですねぇー
私も金継ぎしてみたいけど材料をどこで手に入れたものか… わたくしの叔父も香椎で布団屋をやっておりました。去年 他界しましたが 綿の入った袋や、綿入れの終わった座布団の並ぶ様を懐かしく拝見させていただきました また寄らせていただきます。
私も金継ぎしてみたいけど材料をどこで手に入れたものか… わたくしの叔父も香椎で布団屋をやっておりました。去年 他界しましたが 綿の入った袋や、綿入れの終わった座布団の並ぶ様を懐かしく拝見させていただきました また寄らせていただきます。
Posted by 豆蔵 at 2011年05月12日 13:18
馬喰町でも時折、「割れ茶会」と言い金継ぎの器でお茶会をします。素朴な面持ちのお茶会は心が静寂になり、癒されます。外国にはない日本独自の文化です。「もったいない」の精神が金継ぎによって新たな命を与えられるみたいで、何かステキですよね!
Posted by mihongtang at 2011年05月12日 15:44
メドウさん こんばんは
このカップ子どもの誰かが
大事にしてくれたらいいのですが…。。〇 ね
このカップ子どもの誰かが
大事にしてくれたらいいのですが…。。〇 ね
Posted by ji-an
at 2011年05月12日 22:59

豆蔵 さん はじめまして
金接ぎの事は詳しく書きませんでしたが
これは校区の知り合いの素人の方にあつらって頂きましたタダで
金接ぎのセットがネットで売ってましたよ
私も自分でやってみようかと思いましたが
慣れた方に教えてもらわないと難しいのではないかと思います
チョットした所のテクニックと言うものがありますから
また寄って下さい!。。〇
金接ぎの事は詳しく書きませんでしたが
これは校区の知り合いの素人の方にあつらって頂きましたタダで
金接ぎのセットがネットで売ってましたよ
私も自分でやってみようかと思いましたが
慣れた方に教えてもらわないと難しいのではないかと思います
チョットした所のテクニックと言うものがありますから
また寄って下さい!。。〇
Posted by ji-an
at 2011年05月12日 23:07

mihongtang さんこんばんは
「もったいないは」当店のキャッチフレーズのようなもので
私にしみついている言葉のひとつでもあります
さすが私を理解して頂いてますねーありがとうございます。。〇
「もったいないは」当店のキャッチフレーズのようなもので
私にしみついている言葉のひとつでもあります
さすが私を理解して頂いてますねーありがとうございます。。〇
Posted by ji-an
at 2011年05月12日 23:14
