2011年03月22日

千年家。

午前中新宮の上ノ府まで納品その後仕事サボって横大路家まで行ってみました
以前は千年家と言ってました
千年家。
≪伝承によれば、805年(延暦24年)、日本天台宗の開祖である最澄が唐での留学を終え、当地に上陸し、独鈷寺(新宮町立花口)を開基した際、協力した横大路家の先祖にお礼として法火(法理の火)と毘沙門天像を授けたという。織田信長の延暦寺比叡山焼き討ちの際には、比叡山の法火が消えたため、ここから火を比叡山へ運んだといい、現在でも、火は家の竈にあり、種火が消えないように千年以上も守り続けているという。≫(ウィキペディア〇写し))
今この火はありませんどこかのお寺に移したらしいです
中も見る事が出来なくなっていました
千年家。 千年家。
当然ですが雨どいがありません この作りいいですね
平尾のお客様の所も平屋でこの作りになっているお宅がありますが
すっきりしていいですねー

午後の配達行って来まーーす。。〇


同じカテゴリー(街歩き)の記事画像
ちょこっと町歩き
博多町歩き
町中華で・・・!
突然のニュース
何処から持って来たとかいな?
博多と福岡
同じカテゴリー(街歩き)の記事
 ちょこっと町歩き (2022-06-12 21:31)
 博多町歩き (2021-09-19 19:09)
 町中華で・・・! (2021-09-02 20:35)
 突然のニュース (2021-03-27 21:36)
 何処から持って来たとかいな? (2020-06-16 19:31)
 博多と福岡 (2020-05-30 20:27)

Posted by ji-an at 13:40│Comments(0)街歩き
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。