2019年05月09日

勝手な想像をいろいろ ^ ^ 令和の里歩き 其の一

納品後は久しぶりにブラブラと道草しながら 「古都歩き
時の神社「坂本八幡宮」から歩いて5~6分程の「国分寺跡」周辺を
勝手な想像をいろいろ ^ ^ 令和の里歩き 其の一
その昔の聖武天皇の時代には七重塔」が建っていたんです!
法隆寺の五重塔の芯柱が78㎝(八角形)
高さが32m(48mの説もあります)だから
それより大きく高い塔だったのか?!
この敷地からして疑問が残るが …
勝手な想像をいろいろ ^ ^ 令和の里歩き 其の一
勝手な想像をいろいろ ^ ^ 令和の里歩き 其の一
ココは高台なので当時は水城門をくぐるとすぐに左前方にそびえ立つように見えた事でしょうね!!

知らんかったけど
こげなとが資料館にあるとゲナ!!! 見に行かないかん
勝手な想像をいろいろ ^ ^ 令和の里歩き 其の一
興味深い地区
都の中心のシンボル八角燈籠もあった!
こんな町歩きは学が無い方が勝手な想像をいろいろ出来て面白い ^ ^ 。。〇

またこの地域からご注文が来ないかな! よろしくお願いします ^ ^
勝手な想像をいろいろ ^ ^ 令和の里歩き 其の一


同じカテゴリー(歴史・蘊蓄)の記事画像
ブラ古寺
どんど焼き
十四日正月仕舞い
松原水と十日恵比須
毎年恒例
年の瀬はなにかとせわしいい
同じカテゴリー(歴史・蘊蓄)の記事
 ブラ古寺 (2023-04-02 19:01)
 どんど焼き (2023-01-15 18:43)
 十四日正月仕舞い (2023-01-14 18:39)
 松原水と十日恵比須 (2023-01-10 18:24)
 毎年恒例 (2022-12-30 19:00)
 年の瀬はなにかとせわしいい (2022-12-28 19:18)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。