2018年02月04日

立春の日

立春の日
仕立場に用があって行くとそこは半分雪国でした
立春の日
帰りに太閤水に寄ると
立春の日
線香立ては雪だらけ
立春の日
お賽銭が雪で中にはいらないので手で押し入れて来ました ^ ^ 。。〇

【 太閤水 】
太閤水
天正15年(1587年)九州を平定した豊臣秀吉が、大阪への帰路ここで馬を休め自ら清水を汲んで飲んだ所です。当時九州の大部分に勢力を伸ばしていた島津義久に対抗し、孤軍奮闘していた立花宗茂(立花道雪の養子)を助けるため、秀吉は20万の大軍を自ら率いて九州へ乗り込んできました。この秀吉を追って九州入りした堺の茶人『津田宗及(千宗易“利休”)』は三代の里で水を求めましたが、あまり良い水ではなかったので自ら井戸を掘り湧き水を得ました。秀吉はこの水を飲んでたいそう喜び、掘った者の名を聞き即座に『宗及水』と名付けました。その後、京都大徳寺の江月和尚(宗及の子)が立ち寄った際に『飯銅水』と改められましたが、後世に石畳の井戸場が造られ太閤秀吉にちなんで『太閤水』と呼ぶようになったそうです。


同じカテゴリー(今日のひとコマ)の記事画像
六月に入ったばい
白身の魚の弁当
今日は仕事を早めに切り上げ
なんか あちこち痛い!
青空弁当 八坂神社編(福岡市西区)
親子でご来店!
同じカテゴリー(今日のひとコマ)の記事
 六月に入ったばい (2023-06-01 19:53)
 白身の魚の弁当 (2023-05-31 19:37)
 今日は仕事を早めに切り上げ (2023-05-30 17:23)
 なんか あちこち痛い! (2023-05-29 18:38)
 青空弁当 八坂神社編(福岡市西区) (2023-05-23 19:26)
 親子でご来店! (2023-05-22 19:48)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。